更新情報(ブログ及び新聞記事掲載以外)

※ブログ及び新聞記事等掲載の更新情報は、このページの下部で御確認ください。

当月の更新更新内容をこちらに記載します。

ブログ及び新聞記事掲載更新情報
9月2日美深町内のラルズストアに買い物外出に行ってきました。 事前に買う物や予算、日程を決めて外出届を提出します。 交通ルールや買い物マナーをしっかり守り、セルフレジの使い方も学びました。 アイスが溶けるので足早に帰りました。
 2学年の課題別実習被服グループでは、美深町で今年度生まれた子どもたちに向けて「移動ポケット」と「ガーゼハンカチ」を製作し、8月29日に美深町保健センター様へ納品してきました。  製品と合わせて生徒たちが考えた「大きく元気に成長しますように。」のメッセージカードを添えさせていただきました。使っていただけると幸いです。  御協力ありがとうございました。
 8月28日(木)、3学年生徒を対象に卒業生講話を実施しました。  現在食品加工業者に勤めておられる、本校36期生の渡部光希様を講師にお迎えし、現在働く上で大切にしていることや、安定して働くための心構えなどを話していただきました。  生徒の皆さんは渡部様の話をよく聞いて一生懸命メモを取り、今後控えている前提実習や、残り少ない学校生活で身につけるべきことを学ぶことができました。自分たちと同じように本校での学習に取り組み、卒業して一社会人として働いている先輩の生の言葉は、きっと生徒の皆さんにとってより身近で、良き学びに繋がったのではないかと思います。  この学びを生かして、残り少ない学校生活や前提実習で力を発揮していってほしいと思います!
令和7年度 旭川地区青年学級②についてご案内です。   日時:令和7年(2025年)10月26日(日)11:00~12:20    場所:ラウンドワンスタジアム 旭川店(旭川市永山3条1丁目4番7号)    内容:スポーツ研修(ボウリング)    会費:1,930円(ボウリング代、貸靴代、保険代)    受付先:01656-2-2155 (進路指導部)  (月~金 8:30~16:30)  9月24日(水)締切です。     詳しい要項につきましては、以下のデータをご覧下さい。   R7旭川地区青年学級②のご案内.pdf
 7月28日(月)美深町教育委員会と共催の「学校開放講座」を行いました。農業科では、花の寄せ植えを実施しました。参加者8名が色合いや高さを工夫し、個性豊かなプランターを完成させました。「花に癒やされた」「初めてでも楽しくできた」との感想も聞かれ、自然とふれあいながら学べる農業科の魅力を体感していただける講座となりました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。
 7月28日(月)美深町教育委員会主催の「学校開放講座」を行いました。木工科では、「腰掛け」作りに、2名(欠席5名)が参加しました。  腰掛け作りでは、部品の位置を正確に合わせながらネジを打ち込む作業が難しく、参加者のお二人は、上下左右から何度も確認をして電動ドライバーでネジを打ち込みました。丁寧に作業をすすめることができ、とてもきれいな腰掛けを作ることができました。ご参加いただき、本当にありがとうございました。  
 7月28日(月)に、学校開放講座が行われ、窯業科では「オーブン粘土を使った小物トレー作り」に、5名が参加しました。桜の花の模様や肉球の模様など、自分でデザインしたオリジナルのトレーを作りました。最後はそれぞれご家庭のオーブンで焼き上げて完成となります。焼き上がりまで楽しんでもらえたらと思います。ご参加いただき、ありがとうございました。       
 7月28日(月)に、美深町民に向けて学校開放講座を行いました。今年度は町内の小学生と中学生、計5名の方が受講されました。昨年度と同様にクッションを製作しました。外側のカバーの柄を受講者に選んでもらい、自分だけのオリジナルクッションを製作しました。  受講者の皆さんはとても楽しそうに活動していました。製作後のアンケートでは「元気で優しい担当の人で楽しく作れました。」、「すごく楽しかった。」との感想をいただけました。  
 7月28日(月)に学校開放講座を実施しました。食品デザイン科は「おいしい!楽しい!手作りお菓子」をテーマに、まるころクッキー(チョコチップ)作りを行いました。一粒8gずつになるように計量し、手のひらでコロコロ転がしながら丸く成形しました。  でき上がったクッキーは最後にみんなでおいしくいただきました。夏休みの思い出の一つになりましたね!レシピもお渡ししましたのでぜひ、おうちでも作ってください。