更新情報(ブログ及び新聞記事掲載以外)

※ブログ及び新聞記事等掲載の更新情報は、このページの下部で御確認ください。

当月の更新更新内容をこちらに記載します。

◆9月19日(金)NEW!!

教育相談」のページに「令和7年度学校説明会について(御案内)」を追加しました。

ブログ及び新聞記事掲載更新情報
ブログ
10/02
余暇活動
和太鼓の指導のために 新篠津高等養護学校、雨竜高等養護学校から4名の先生方が来校しました。 「打てば鳴る簡単な楽器、でも打ち手の気持ちが太鼓の音色となって表現されること!!」との言葉を 先生方からいただき、太鼓の技術や、楽しく叩くことを学びました。 生徒たちも真剣に「見て!聞いて!叩いて!」と意気込み、今後に繋がる貴重な時間を過ごすことができました。
9月26日(金)に現場実習決意発表会を行いました。 全校生徒、職員の前で自分の現場実習先や目標や意気込みを発表しました。 生徒たちは真剣に、そして実習に向けた前向きな気持ちを言葉と態度で示してくれました。   これから4週間、現場実習がんばりましょう!
 3年生は、9月19日(金)から3年間の進路行事の集大成である現場実習(前提実習)に向けての事前学習がスタートしました。これまで学んだことを生かして、4週間の就職試験を乗り越えてほしいと思います。  また、本日から3学年の保護者からの応援メッセージを廊下に掲示させていただいております。たくさんの応援メッセージをいただきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 みなさん、こんにちは。美術工芸部です。    8/27~29に高文連道北支部美術展・研究大会が行われ、平面作品と工芸作品を計5点出品しました。  3年生は、去年の先輩方のように全道大会に行きたい!という熱い気持ちで作品制作に励んでいました。    審査の結果、本校から全道入選が1点、佳作が2点選ばれました!  全道入選を受賞した作品は10/9~10/10行われる全道大会に出品されます。  今回出品した作品は、校内の渡り廊下に展示します。学校祭等でご来校された際にはぜひ生徒の作品をご覧ください。    大会2日目には研修会が行われ、ゾートロープを作りました.。難しい題材でしたが時間内になんとか完成させ、他校の生徒と完成した作品を交流し合っていました。    空いた時間では、他校の先生や生徒に自分の作品の感想や講評をもらい、次の作品の制作に生かそうとする姿がありました。非常に実りのある時間になったように思います。        
9月2日美深町内のラルズストアに買い物外出に行ってきました。 事前に買う物や予算、日程を決めて外出届を提出します。 交通ルールや買い物マナーをしっかり守り、セルフレジの使い方も学びました。 アイスが溶けるので足早に帰りました。
 2学年の課題別実習被服グループでは、美深町で今年度生まれた子どもたちに向けて「移動ポケット」と「ガーゼハンカチ」を製作し、8月29日に美深町保健センター様へ納品してきました。  製品と合わせて生徒たちが考えた「大きく元気に成長しますように。」のメッセージカードを添えさせていただきました。使っていただけると幸いです。  御協力ありがとうございました。
 8月28日(木)、3学年生徒を対象に卒業生講話を実施しました。  現在食品加工業者に勤めておられる、本校36期生の渡部光希様を講師にお迎えし、現在働く上で大切にしていることや、安定して働くための心構えなどを話していただきました。  生徒の皆さんは渡部様の話をよく聞いて一生懸命メモを取り、今後控えている前提実習や、残り少ない学校生活で身につけるべきことを学ぶことができました。自分たちと同じように本校での学習に取り組み、卒業して一社会人として働いている先輩の生の言葉は、きっと生徒の皆さんにとってより身近で、良き学びに繋がったのではないかと思います。  この学びを生かして、残り少ない学校生活や前提実習で力を発揮していってほしいと思います!
令和7年度 旭川地区青年学級②についてご案内です。   日時:令和7年(2025年)10月26日(日)11:00~12:20    場所:ラウンドワンスタジアム 旭川店(旭川市永山3条1丁目4番7号)    内容:スポーツ研修(ボウリング)    会費:1,930円(ボウリング代、貸靴代、保険代)    受付先:01656-2-2155 (進路指導部)  (月~金 8:30~16:30)  9月24日(水)締切です。     詳しい要項につきましては、以下のデータをご覧下さい。   R7旭川地区青年学級②のご案内.pdf
 7月28日(月)美深町教育委員会と共催の「学校開放講座」を行いました。農業科では、花の寄せ植えを実施しました。参加者8名が色合いや高さを工夫し、個性豊かなプランターを完成させました。「花に癒やされた」「初めてでも楽しくできた」との感想も聞かれ、自然とふれあいながら学べる農業科の魅力を体感していただける講座となりました。 たくさんのご参加、ありがとうございました。