※今年度から窯業科も始まり6学科となりました。こちらの画像は近日中に更新いたします。
美高養ブログ
【行事】全校集会を行いました。
4月24日(木)に全校集会を行いました。
本校は寄宿舎で生活する生徒が多いため、4月26日から5月6日まで大型連休となります。生徒会からは、連休の過ごし方について、良い例と悪い例を寸劇で示す発表がありました。連休となるとつい気が緩み、睡眠時間を削ってまでゲームやSNSに没頭したり、昼夜逆転してしまったりする様子を生徒会の寸劇で楽しみながら学習することができました。
4月は環境が大きく変わり、ストレスが多い時期もあったと思います。この連休でリフレッシュして、連休明けに全員が元気に登校してくれることを願っています。
【行事】対面式を行いました。
4月17日(木)に対面式を実施しました。
1年生は、緊張しながらもステージ上で自己紹介を立派に行っていました。2.3年生は、各学級の特徴を全面に出して、1年生を楽しませてくれました。これから迎える様々な行事も、今回のように全学年で盛り上げてほしいと思います。
【行事】入学式を行いました。
10日(木)に本校の入学式が行われ、2年ぶりの開設となった窯業科も含め6学科、38名の新入生を迎え入れました。
初めての高校生活、初めて見る先生や先輩方の姿を見て、緊張している人もいれば、すでに朗らかな笑みを浮かべる人もおり、明るい雰囲気の中、入学式を終えることができました(画像は、在校生の合唱でお祝いしているシーンです)。
ぜひ本校で様々なことを学びつつ、楽しい高校生活を送っていってほしいと思います。新入生の保護者の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。
【行事】令和7年度着任式・始業式を行いました。
9日(金)に令和7年度着任式・始業式を行いました。今年度本校には27名の教職員が着任し、生徒との顔合わせを行いました。
始業式では大泉校長先生から、今年度も「かっこいい大人」を目指して頑張ってほしいことと、今年度から新たに始める「自分たちで目標を決める」学習の取り組みについて説明がありました。
新2・3年生の皆さんは久しぶりの登校で、元気な姿を見せてくれました。明日はいよいよ入学式で新1年生を迎えるので、新たな先輩としてぜひ頑張っていってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度も本校の教育活動に御理解と御協力の程お願い申し上げます。
【行事】卒業証書授与式を行いました
3月7日(金)に第39回卒業証書授与式を行い、26名の生徒に卒業証書が渡されました。
卒業生の表情は、新たな未来への期待や、ともに過ごした後輩や学び舎への惜別など様々でした。
在校生とともに歌う最後の全体合唱は、すすり泣く声が聞こえる中、力強く温かな響きに包まれていて、門出を祝う雰囲気に満ちた素晴らしいものとなりました。
卒業生の皆さんのこれからの活躍を、在校生・職員一同応援しています。御卒業おめでとうございます。
【給食】3学年による「卒業リクエスト給食」
2月4日から26日の間、「卒業リクエスト給食」が実施されました。
栄養のバランスや彩り、クラス全員の好みや意見をまとめて一食分の献立を考えました。学科ごとの個性が表現された豪華なメニューになりました。
【行事】卒業生を送る会を開催しました。
3月4日(火)1~4時間目で卒業生を送る会を開催しました。
1、2年生は、3年生の思い出に残るように準備を進めてきました。
その結果、全学年の笑顔があふれる会となりました。特に、3年生が楽しんでいる姿が印象的でした。
3年生は、3月7日(金)に卒業式を控えています。卒業までの時間を楽しんでもらいたいと思います。
【進路】卒業後に向けた進路の講演会を行いました
2月26日(水)に卒業生を迎えて、進路講演会を行いました。
昨年卒業してから自身が感じている、仕事、生活、余暇についての講話をしていただき、生徒にとっても、教師にとっても大変有意義な時間となりました。
先輩からの言葉は生徒の心に刺さるようで、真剣にメモを取っている姿が印象的でした。
貴重な時間を割いて、後輩に話をしていただいた卒業生には感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!
【1学年】集中作業(除雪)
2月18日(火)~20日(木)の三日間で美深町内のお宅を訪問し、除雪作業を行いました。除雪を行った住民の方々からは感謝の言葉をいただき、生徒達にとって充実感と達成感を感じることができた貴重な経験となりました。
【3学年】スキー授業の様子
2月5日(水)、3年生にとっては最後となるスキー授業となりました。
卒業を間近に控えた生徒たちにとって、最高の思い出になったと思います。