美高養ブログ

7月の全校集会を行いました。

7月23日(水)に全校集会を行いました。

 25日(金)から始まる夏休みに向けて、養護教諭からは「健康的な生活」について、進路外勤からは「2学期に行われる進路行事に向けてしっかり準備をする」をテーマにお話をいただきました。また、文化図書委員会からは、夏休みの図書の貸し出しと作品展について、生徒会からは、Beautiful School Project(BSP)の取り組みや学校祭実行委員についての発表がありました。

 1学期では、新しい環境の中様々なことがあったと思います。この休みで体も心もリフレッシュして、休み明けに全員が元気に登校してくれることを願っています。

(公財)日本教育公務員弘済会様より「熱中症対策救急セット」を贈呈していただきました

 7月16日(木)、日本教育公務員弘済会北海道支部様より「熱中症対策救急セット」が贈呈されました。この日の贈呈式では、管理職をはじめ、日頃から熱中症対策を担っている文化体育部長と養護教諭が同席し、贈呈書を受け取ったあと、高速製氷機や充実した内容の応急セットが披露されました。今後、保健体育の授業、体育的行事ならびに部活動等における生徒の体調管理や熱中症対策のために有効に活用させていただきます。

 

文化体育部長が贈呈書を受け取り、贈呈品を囲んで熱中症対策についてあらためて確認をしました。

 

「デザートバイキング給食」を実施しました。

 7月15日(火)から17日(木)の三日間、学年ごとにデザートバイキング給食を実施しました。デザート内容は、蒸しケーキ、ミニシュークリーム、フローズンパイン、プリン、アイスクリームの5種類で、好きなデザートを2個選んで食べることができました。(アイスクリームを選んだ場合は一つだけになり、「アイスクリーム券」との引き換えになりました。)暑い日が続く中、楽しいランチタイムを過ごすことができました。

旭川地区①青年学級・旭川地区PTA交流会を行いました!

 7月12日(土)に、東神楽町の「ふれあい交流館」にて、「旭川地区①青年学級・PTA交流会」が開催されました。卒業生と在校生、保護者の総勢19名が集まり、スポーツ研修で汗を流したり、茶話会で意見交流をしたりと充実した時間を過ごしました。

 卒業生と在校生の交流の場は、学校行事を含めても年に数回とかなり貴重です。こうした繋がりを大切にしていきたいと感じさせられる素敵な会になりました。御参加いただいた、卒業生・在校生・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【紙風船リレー】

【気配斬り】

【パン食い競走】

【集合写真】

【理科】移動博物館の学校訪問が行われました!

 7月14日(月)に、千歳化石会代表の古野様を本校へお招きし、本物の化石に触れて学ぶ機会を設けていただきました。

 実際に本物の化石を手に取って、その重さや形の細やかな違いを感じることができました。「なぜ川で化石を採集するのか」「化石の姿から、生きていた頃のことを知ることができるのか」といった内容についてお話をいただきました。また、アイヌ文化の文様作り体験もしました。

 生徒からは、「本物の化石に触れて良い経験になりました。」との感想があり、化石に関する理解を深める良い機会となりました。

 

【3学年】進路先別実習① No.2

 3年生は、2週間の進路先別実習を終え、本日から実習の振り返りや成果や課題の発表などの事後学習を行います。

 自分の将来のため、基本的なコミュニケーションの徹底や職場に必要とされる意識、そして、働き続けるという決意を胸に真剣に実習に取り組んでいました。

〈校内班:主な作業内容、実習の様子〉

 ・軽作業班:外での除草作業、木工作業(箸づくり)など

 ・クリーニング班:清掃作業(床、窓、デスクマット受注、各種研修 等)、クリーニング店舗運営など

 ・食品接客班:製菓、製パン、販売、接客、清掃、喫茶運営、会計業務など

〈校外実習の様子〉

 

【1学年】社会見学に行ってきました!

 

 6月18日(水)に社会見学を行いました。名寄市内の企業と事業所など合わせて5か所を訪問させていただきました。

 生徒たちは、①働くために必要な力を学ぶこと、②公共の場でのマナーを学ぶことの二つの目的を達成すべく、真剣に話を聞いたり、疑問に思ったことを質問したりしながら参加することができました。

 事後学習では、働くために必要な力について、「今の自分」と「なりたい自分」を比較しながら、具体的な目標を立てることができ、自己理解を深めるための良いきっかけとなりました。

 社会見学で学んだことを今後の活動にどのように生かしていくのか、生徒たちの今後が楽しみです。

    

 

美深地区えぞ松会青年学級・PTA交流会を行いました!

 6月29日(日)、本校体育館にて卒業生と在校生及び保護者対象の行事として「美深地区えぞ松会青年学級・PTA交流会」が開催されました。今回は「ビー玉リレー」「玉入れ」「ミニボウリング」の三つの種目でスポーツ研修と「パン食い競走」のレクリエーションを行いました。

 スポーツ研修は、卒業生チームとPTAチームの対抗戦で行われ、素晴らしいプレーが出たときにはお互いに拍手や声援が途切れることなく盛り上がりました。

 また、パン食い競走では、必死にパンに食いつこうとする表情に笑いが絶えず、こちらも大いに盛り上がりました。

 今回の行事をとおして、気持ちのよい汗を流しながら卒業生とPTAの交流を深め、楽しい時間を過ごすことができました。

★見学旅行4日目★

 羽田空港から旭川空港、士別、名寄を経由し、無事、学校に帰ってきました。

 いつもと違う場所で、どのように行動したのか。仲間と協力はできたのか。成功も失敗も学びです。この四日間で見たこと、体験したこと、感じたことが、かけがえのない思い出になってくれたらと思っています。

【3学年】進路先別実習① スタート

3学年は、6月23日~7月4日に渡って、進路先別実習を行っています。

目指す進路先に合わせ、校外や校内での実習にそれぞれ取り組んでいます。

 

校内では、軽作業班、食品加工・接客班、クリーニング班に分かれて実習をしています。   

 

卒後の職業生活を意識し、9月の前提実習に向けた準備として懸命に実習に取り組んでいます。

★見学旅行3日目★

 3日目は、ディズニーランド研修を行いました。天候が不安定で、通り雨に濡れてしまった生徒もいましたが、グループ毎にアトラクションに乗ったり、買い物をしたりと有意義な時間を過ごすことができました。また、世界一の接客とも言われているキャストとの触れ合いに感動しました。たくさんの学びと思い出ができました。

★見学旅行2日目★

2日目は、東京都内の自主研修でした。

 アクアパークでイルカショーを楽しんだグループ、東京スカイツリーの展望室から景色を楽しんだグループ、原宿や秋葉原に行き、都会を肌で感じたグループなど、計画した自主研修コースを回りました。お目当てのおみやげも買えた模様です。

 さて、「歴史的な場所で集合写真を撮る」というミッションは達成できたのでしょうか⁉︎

★見学旅行1日目★

2学年は6月23日から26日の3泊4日で関東方面に見学旅行に行っています!

初日は、JAL SKY MUSEUMを見学し、その後、浅草寺周辺を散策しました。

仲見世で人形焼や雷おこしを買ったり、おみくじを引いたり、いちご飴や串団子を食べたり、1日目を楽しんでいました!

【行事】PTA全体研修会を行いました。

 5月30日(金)本校において、性教育に関する講演会を開催しました。講師に性教育の専門家である宮坂舞花様をお招きし、生徒たちに向けて貴重なお話をいただきました。

 宮坂様は、性に関する正しい知識や自分自身と他者を尊重することの大切さを、わかりやすく丁寧な説明とグループワーク通して教えてくださいました。生徒たちは真剣に耳を傾け、グループワークでは活発な意見交換が行われるなど、大変有意義な時間となりました。

 今後も本校では、生徒たちの健やかな成長を支えるための教育活動を積極的に展開してまいります。

【行事】生徒総会が行われました

 5月27日(火)の6時間目に生徒総会を行いました。

 今年度の生徒会活動や部活動の活動計画、予算案、学校生活のルールなどが提案され、そのすべてが承認されました。質疑応答では委員会活動への要望や、学校のルールについて生徒が自分の考えを発言しました。全校生徒で学校のきまりなどについて考える貴重な時間となりました。

 令和7年度の活動内容が決まり、それぞれの委員会が動き始めています。いつか入学してくる生徒のためにも日々、活動に取り組んでいきますので応援よろしくお願いします!

 

旭川地区青年学級①についてのお知らせ(美深えぞ松会)

令和7年度 旭川地区青年学級①についてご案内です。

  日時:令和7年(2025年)7月12日(土)10:00~12:00
  
  場所:ふれあい交流館(東神楽町ひじり野北1条1丁目1番6号)
  
  内容:スポーツ研修および近況報告会
  
  会費:300円(保険代、飲み物代、パン食い競走パン代)
  
  受付先:01656-2-2155 (進路指導部)
  (月~金 8:30~16:30)  6月27日(金)締切です
   
  詳しい要項につきましては、以下のデータをご覧下さい。

  R7旭川地区成年学級①のご案内.pdf

  

  

旬の味「採れたてグリーンアスパラ」に大満足

 

 美深町で農業を営んでいる野上さんから、今年も採れたてのグリーンアスパラ300本を無償提供していただきました。

 5月29日(木)の学校給食で「グリーンアスパラのバターソースかけ」の献立で登場しました。新鮮で甘みがたっぷりのグリーンアスパラに生徒たちは大満足でした。

【行事】生活安全教室を行いました。

 5月22日(木)に名寄警察署の方をお招きし、生活安全教室を行いました。テーマは「いじめについて」講話をいただき、友達との身体接触や言葉のやりとり、SNSでのやりとりからいじめに発展するケースが多いことを学びました。その後生徒たちはいじめを防止するポスター、標語の作成を行い、真剣に取り組んでいました。

 学校や生徒一人一人がいじめは絶対にいけないという認識のもと、今後の学校生活において良好な関係を築けるような学びとなりました。

 

【行事】全校集会を行いました。

 4月24日(木)に全校集会を行いました。

 本校は寄宿舎で生活する生徒が多いため、4月26日から5月6日まで大型連休となります。生徒会からは、連休の過ごし方について、良い例と悪い例を寸劇で示す発表がありました。連休となるとつい気が緩み、睡眠時間を削ってまでゲームやSNSに没頭したり、昼夜逆転してしまったりする様子を生徒会の寸劇で楽しみながら学習することができました。

 4月は環境が大きく変わり、ストレスが多い時期もあったと思います。この連休でリフレッシュして、連休明けに全員が元気に登校してくれることを願っています。

【行事】対面式を行いました。

4月17日(木)に対面式を実施しました。

1年生は、緊張しながらもステージ上で自己紹介を立派に行っていました。2.3年生は、各学級の特徴を全面に出して、1年生を楽しませてくれました。これから迎える様々な行事も、今回のように全学年で盛り上げてほしいと思います。

【行事】入学式を行いました。

 10日(木)に本校の入学式が行われ、2年ぶりの開設となった窯業科も含め6学科、38名の新入生を迎え入れました。

 初めての高校生活、初めて見る先生や先輩方の姿を見て、緊張している人もいれば、すでに朗らかな笑みを浮かべる人もおり、明るい雰囲気の中、入学式を終えることができました(画像は、在校生の合唱でお祝いしているシーンです)。

 ぜひ本校で様々なことを学びつつ、楽しい高校生活を送っていってほしいと思います。新入生の保護者の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。

【行事】令和7年度着任式・始業式を行いました。

 9日(金)に令和7年度着任式・始業式を行いました。今年度本校には27名の教職員が着任し、生徒との顔合わせを行いました。

 始業式では大泉校長先生から、今年度も「かっこいい大人」を目指して頑張ってほしいことと、今年度から新たに始める「自分たちで目標を決める」学習の取り組みについて説明がありました。

 新2・3年生の皆さんは久しぶりの登校で、元気な姿を見せてくれました。明日はいよいよ入学式で新1年生を迎えるので、新たな先輩としてぜひ頑張っていってほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年度も本校の教育活動に御理解と御協力の程お願い申し上げます。

【行事】卒業証書授与式を行いました

 3月7日(金)に第39回卒業証書授与式を行い、26名の生徒に卒業証書が渡されました。

 卒業生の表情は、新たな未来への期待や、ともに過ごした後輩や学び舎への惜別など様々でした。

 在校生とともに歌う最後の全体合唱は、すすり泣く声が聞こえる中、力強く温かな響きに包まれていて、門出を祝う雰囲気に満ちた素晴らしいものとなりました。

 卒業生の皆さんのこれからの活躍を、在校生・職員一同応援しています。御卒業おめでとうございます。

【行事】卒業生を送る会を開催しました。

3月4日(火)1~4時間目で卒業生を送る会を開催しました。

1、2年生は、3年生の思い出に残るように準備を進めてきました。

その結果、全学年の笑顔があふれる会となりました。特に、3年生が楽しんでいる姿が印象的でした。

3年生は、3月7日(金)に卒業式を控えています。卒業までの時間を楽しんでもらいたいと思います。

【進路】卒業後に向けた進路の講演会を行いました

 

 2月26日(水)に卒業生を迎えて、進路講演会を行いました。

 昨年卒業してから自身が感じている、仕事、生活、余暇についての講話をしていただき、生徒にとっても、教師にとっても大変有意義な時間となりました。

 先輩からの言葉は生徒の心に刺さるようで、真剣にメモを取っている姿が印象的でした。

 貴重な時間を割いて、後輩に話をしていただいた卒業生には感謝の気持ちでいっぱいです。

 ありがとうございました!

 

【1学年】集中作業(除雪)

 2月18日(火)~20日(木)の三日間で美深町内のお宅を訪問し、除雪作業を行いました。除雪を行った住民の方々からは感謝の言葉をいただき、生徒達にとって充実感と達成感を感じることができた貴重な経験となりました。

【3学年】学年レクの様子

 2月6日(木)に、3学年レク「3学年オールスター感謝祭」を行いました。

 5チームに分かれ、「しっぽとりゲーム」「スポーツチャンバラ」の運動系レクや、「イントロクイズ」「行事を振り返る〇✕クイズ」「担任体張り対決」など、生徒・教員入り交じって楽しい時間を過ごしました。

 また、昼食には「羽釜の赤鬼」さんのオードブルを囲み、各チームごとに楽しい会食の時間となりました。

【給食】全国学校給食週間「世界の料理を食べてみよう」

 1月27日(月)から29日(水)までの3日間、学校給食と寄宿舎給食で「世界の料理を食べてみよう」という取り組みを実施しました。これまでの給食にもたびたび登場するメニューもありましたが、海外の郷土料理であることを知る良い機会になったと思います。

  ・イタリア~スパゲティアッラボロネーゼ

  ・中国~油淋鶏

  ・フランス~ガーリックライス、たらのブイヤベース、オムレツ、タブレ

        かぼちゃのポタージュ、鶏肉の香草パン粉焼き、リヨネーズポテト

  ・アメリカ~コーンポタージュ、チリコンカン、フライドポテト

 給食時間には「給食クイズ」を実施し、生徒の皆さんは楽しく参加していました。

【部活動】ティーボール大会結果報告

 1月19日(日)に大和ハウスプレミストドームで開催された第30回「赤い羽根」ティーボール北の甲子園大会北海道知事Cupに出場しました。打線がつながるとみんなで声を出して盛り上げ、チームの雰囲気を高めながらプレーすることができました。応援していただいた皆様ありがとうございました。

第1試合 18-2 勝利

第2試合 15-5 勝利

第3試合  5-6 敗戦

【お知らせ】製品販売会について

 次の日程で、北海道美深高等養護学校製品販売会を開催します。多くの皆様のお越しをお待ちしております。

 

美深高等養護学校製品販売会 ~手作りの店「ぴうか堂」~ 

 

◆日時:令和7年(2025年)2月19日(水) 10時00分~13時30分

◆場所:西條名寄店(1階催事場)

◆主な販売製品

 ・木工科~カントリーボックス

 ・工業科~ブックスタンド

 ・被服デザイン科~トートバッグ

 ・農業科~越冬キャベツ

 ・食品デザイン科~パウンドケーキ

 ※この他にもたくさんの製品を販売します。

◆お願い

 ・製品完売次第閉店となりますので、御了承ください。

 ・荒天時は中止となります。

◆お問い合わせ

 ・北海道美深高等養護学校(01656-2-2155)

◆ダウンロード

 北海道美深高等養護学校製品販売会(名寄)ポスター【PDF形式】

【行事】3学期始業式を行いました

 1月14日(火)に3学期始業式を行いました。

 校長講話では、「3学期はまとめの学期となります。かっこいい大人になるため、また頑張りましょう。」などの話がありました。

 また、始業式後は、生徒指導部より卒業生を送る会についての話、養護教諭からは換気についての話がありました。

 今学期もブログをとおして学校の様子をお伝えいたします。本年もよろしくお願いいたします。

 

 

【チーム競技部】バスケットボール大会に出場しました!

 12月14日(土)に名寄市スポーツセンターで開催された第48回名寄市民バスケットボール大会に2チームが出場しました。どちらのチームも一生懸命にボールを追いかけ、リングに向かってシュートする姿やゴールが決まったときに大きなガッツポーズで喜びを表現する姿がとても印象的でした。

【試合結果】

美深A 一回戦 18対12 勝利  美深B 一回戦 18対21 敗戦

     二回戦 20対23 敗戦      交流戦 18対14 勝利

 

【行事】生徒会役員選挙を行いました

 12月11日(水)5,6時間目に生徒会役員選挙を行いました。

 今年度の選挙は六つの枠に11名の生徒が立候補しました。緊張感のある雰囲気の中、大きな声で堂々と演説する姿が印象的でした。投票は、実際の選挙に近い形で行い、選挙権を得たときの練習にもなりました。

 立候補者の演説の内容は、「明るい学校にしたい。」や「イベントを企画したい。」といった、よりよい学校にしたいという思いがとても伝わってきました。生徒の望む学校になるようにサポートしていきます。

【チーム競技部】フットサル大会に出場しました。

 

 12月8日(日)に札幌市スポーツ交流施設つどーむで開催された、第24回北海道チャレンジドフットサル大会に参加してきました。

 今年度最初の大会ということで、緊張している様子が見られましたが、一人一人が仲間のために一生懸命走り、最後まで諦めることなくプレーすることができました。また競技以外の場でも、時間を確認しながら行動したり、ホワイトボードを使って試合の反省を行ったりするなど、学校や寄宿舎生活で身に付けたことを発揮することができました。

 次回の大会に向けて、日頃の練習や学校生活で良い準備をしたいと思います。今後も変わらぬ御支援と御声援をよろしくお願いいたします。

 

試合結果

○リーグ戦

第一試合  対 中札内高等養護学校    0-3 敗戦

第二試合  対 みなみの杜高等支援学校  2-4 敗戦

第三試合  対 高等聾学校        0-1 敗戦

○交流戦   対 札幌あいの里高等支援学校 3-0 勝利

【3学年】調理実習を行いました!

 3年生の調理実習では、「会食を楽しもう!」をテーマとし、大人数で楽しめる料理を考えて献立を立てました。工業科と被服デザイン科、農業科グループでは、メンバーの好みを確認しながら決めたり、みんなで分け合える料理を考えたりして献立を決めました。木工科と食品デザイン科グループでは、食べたいものを考え、作りたいと思うものを選び、メニューのバランスを考えて献立を決めました。

 当日は、和気藹々とした雰囲気で調理を楽しみ、お互いに言葉を掛け合いながら自然と協力している姿に成長を感じました。会食では、一品一品、「これうまい!」や「もちもちしてる!」などと、お互いに好評し合いながら楽しそうに会食していました。

工業、被服、農業(Aグループ):麻婆系(豆腐となす)、ポテトサラダ、ご飯、パンケーキ

工業、被服、農業(Bグループ):炒飯、チキン南蛮、野菜炒め、焼きりんご

木工、食品   (Aグループ):炒飯、麻婆豆腐、春巻きアラカルト、ミネストローネ、プリン

木工、食品   (Bグループ):カルボナーラ、春巻き、ポテトサラダ、コーンスープ、フルーツポンチ

 

 

 

 

 

 

【1学年】幼児センターとの交流学習を行いました

 12月3日(火)に本校1学年が美深町幼児センターへ伺い、交流学習を行いました。

 交流学習に向けて、事前学習で幼児との遊びの方法や接し方をみんなで考え、当日は、年長組のみなさんと歌の交流と自由遊びを行い、楽しい時間を過ごすことができました。

 幼児センターの元気いっぱいのお子さん達と関わることで、本校生徒は、幼児と接するときのよりよい関わり方について学ぶことができました。

 今後も、地域と連携した学習に積極的に取り組んでいきたいと思います。美深町幼児センターの皆様ありがとうございました。

   

 

【進路】美深えぞ松会より、寄宿舎にテレビが寄贈されました

 美深えぞ松会(本校同窓会)より、寄宿舎男子棟と女子棟の娯楽室にテレビが寄贈されました。

 これまで使っていたテレビは、開校30周年の際に同会より寄贈していただき、大切に使わせていただきましたが、経年劣化により使えなくなり生徒たちが寂しい思いをしていました。そこで、美深えぞ松会総会で後輩たちのために新しいテレビを購入して良いかを議題として検討したところ、快く賛成していただきました。

 新しく届いたテレビの前で、今日も楽しそうに過ごす生徒たちの姿を見て、心より先輩方のお心遣いに感謝いたします。ありがとうございました。

以下、生徒代表お礼の言葉

生徒代表お礼の言葉【PDF形式】

女子棟

男子棟

【給食】2学年によるリクエスト給食

 9、10、11月の学校給食と寄宿舎給食で実施しました。

 クラスでまとめた献立のほか、個人でのリクエストもたくさん出てきました。

 ・彩りやバランスよく、おしゃれなメニュー

 ・元気100倍になるメニュー

 ・秋の和風献立

 ・深まる秋、旬の食べ物を使用した献立

 などのテーマをもとに考えました。

【学校運営協議会】令和6年度第2回学校運営協議会を開催しました。

 12月2日(月)に令和6年度第2回学校運営協議会を開催しました。

 当日は、最初に授業見学を行い、次に学校評価と地域と連携した教育活動のついて教頭から説明しました。

 そして、グループ別協議では、「美深町の様々な地域資源とつながる教育活動の充実に向けて」のテーマで二つのグループに分かれて熟議を行いました。グループ別協議では、販売会の実施内容や製品のPR、学校や福祉事業所との連携などについてたくさんの意見が出されました。

 詳細は、ホームページ内の「学校運営協議会」のページにコミュニティスクール通信第2号を掲載していますので、御覧ください。

【行事】令和6年度公開授業を行いました。

 11月25日~26日の二日間の日程で、令和6年度公開授業を行いました。

 当日は、学校運営協議会委員の皆様、本校及び他校の保護者の皆様、美深町及び近郊の地域の皆様、教育関係の皆様など多くの方々にお越しいただきました。心より感謝いたします。

 今回頂戴いたしました御意見や御助言を、これからの教育活動に生かしていきたい思います。

 今後もよろしくお願いいたします。

 

 

【卓球部】第36回北海道障がい者卓球競技大会に参加しました。

 11月17日(日)に第36回北海道障がい者卓球競技大会に参加しました。

 例年に比べ多数の選手が出場し、緊張感の高まる会場でした。生徒は皆、サーブやレシーブ、試合形式等の日頃の練習の成果を出しきることができました。対戦相手に圧倒されることもありましたが、自分自身の実力を知るよい機会となりました。

 今年度は、「礼儀正しく大きな声!」を目標に掲げ、大会当日は対戦相手だけではなく、他の出場選手にも元気よく挨拶やお礼を言うことができました。

 当日のプレーだけではなく、宿泊先での移動で持ち物を協力して運ぶなど卓球部のチームワークの良さを実感する場面も見られました。

 

【行事】令和6年度 北海道美深高等養護学校 第41回学校祭を開催しました。

 今年度の学校祭は、『Smile road~導け!最高のフィナーレを!~』をテーマに、8日(金)、9日(土)の二日間で行われました。

 二日目の一般公開では、今年度から新たに追加された太鼓パフォーマンスの披露やコンピュータ部の動画上映から始まり、学年のステージ発表、各学科の工夫とこだわりが詰まった喫食を伴う模擬店を行い、テーマのとおり、たくさんのスマイルであふれる学校祭となりました。

 生徒たちは、限られた時間の中で模擬店や販売会、ステージ発表などの準備を全力で行い、学年や学科のテーマや目標に沿った、充実した活動や発表を行うことができました。

 御来賓の皆様をはじめ、保護者の方々や卒業生など、多くの方に御来校をいただき、心から感謝を申し上げます。

【進路】令和6年度 同窓会総会を実施しました。(美深えぞ松会)

 令和6年11月9日(土)本校にて、同窓会総会を開催いたしました。

 卒業生19名が参加し、令和6年度の事業内容報告や令和7年度事業予算の確認、会則の検討を行いました。

詳細につきましては、次の添付ファイルのとおりとなります。

 

令和6年度 美深えぞ松会決算報告【PDF形式】

令和7年度 美深えぞ松会予算(案)【PDF形式】

R6~北海道美深高等養護学校同窓会会則【PDF形式】

 

 また総会後は、学校祭のエンディングに織り込み、在校生とともに校歌を歌いました。個性豊かな歌声が響き渡り、在校生との交流を深めることができました。

 

美術・図工 【3学年】合同美術「舞台芸術のスタッフになろう」

 10月21日(月)と23日(水)に学校祭学年準備の『合同美術』がありました。

 今年度の壁面装飾はなんと・・・3枚!!

 制作は2チームに分かれて行い、下書きを見て「ここは何色が良いかな?」と相談したり、色ごとに役割分担を考えたりしながら協力して作業に取り組んでいました。

 完成した壁面は劇中で見ることができますので、お楽しみに。

 

 

 

【進路】令和6年度特別支援学校企業向け見学会を行いました。

 10月28日(月)本校にて、令和6年度特別支援学校企業向け見学会を行いました。

 本見学会を開催するにあたり、ハローワーク名寄雇用指導官の滝谷史人様と、道北障害者就業・生活支援センターいきぬきセンター長の市川大介様を講師としてお招きしました。滝谷様からは「障害者雇用の制度」、市川様からは「障がい者の就労、生活にかかわる支援」をテーマに大変貴重なお話をいただきました。本校からは進路指導部より本校の学校概要と進路指導について、参加していただきました企業や事業所の皆様に説明をさせていただきました。

 また、本見学会では授業参観も行い、3学年の自学科実習の様子を見学していただきました。見学を終えて「挨拶が素晴らしいですね。」というお言葉や、「社会に出ても全く問題ない生徒さんですね。」というお褒めのお言葉をいただき、生徒たちの成長に喜びを感じました。

 最後に質疑応答が行われ、貴重な情報共有をさせていただき、約2時間半に及んだ見学会が閉会となりました。

 ご参加いただきました講師をはじめ、企業や事業所の皆様には、心より厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

【青年学級】令和6年度 旭川地区②青年学級が開催されました

 10月20日(日)旭川地区②青年学級が開催されました。

 当日は、ラウンドワンスタジアム旭川店で「スポーツ研修(ボウリング)」を行い、卒業生9名が参加しました。

 ゲームが始まるとストライクが出るたびに、先輩後輩が分け隔てなくお互いを讃え合いながらハイタッチをする光景や、仲間との交流を楽しむ場面が見られ、大いに盛り上がりました。

【給食】JA北はるか農業協同組合様より、「じゃがいも」と「かぼちゃ」を寄贈していただきました。

 10月25日(金)に、JA北はるか農業協同組合様より、じゃがいも40kg(北あかり・男爵)とかぼちゃ10kgを寄贈していただきました。

 寄贈していただきましたじゃがいも等は、学校や寄宿舎の給食で美味しくいただきたいと思います。

 JA北はるか農業協同組合様、このたびはたくさんの野菜を寄贈いただきありがとうございました。