カテゴリ:3学年

【3学年】学年レクの様子

 2月6日(木)に、3学年レク「3学年オールスター感謝祭」を行いました。

 5チームに分かれ、「しっぽとりゲーム」「スポーツチャンバラ」の運動系レクや、「イントロクイズ」「行事を振り返る〇✕クイズ」「担任体張り対決」など、生徒・教員入り交じって楽しい時間を過ごしました。

 また、昼食には「羽釜の赤鬼」さんのオードブルを囲み、各チームごとに楽しい会食の時間となりました。

【3学年】調理実習を行いました!

 3年生の調理実習では、「会食を楽しもう!」をテーマとし、大人数で楽しめる料理を考えて献立を立てました。工業科と被服デザイン科、農業科グループでは、メンバーの好みを確認しながら決めたり、みんなで分け合える料理を考えたりして献立を決めました。木工科と食品デザイン科グループでは、食べたいものを考え、作りたいと思うものを選び、メニューのバランスを考えて献立を決めました。

 当日は、和気藹々とした雰囲気で調理を楽しみ、お互いに言葉を掛け合いながら自然と協力している姿に成長を感じました。会食では、一品一品、「これうまい!」や「もちもちしてる!」などと、お互いに好評し合いながら楽しそうに会食していました。

工業、被服、農業(Aグループ):麻婆系(豆腐となす)、ポテトサラダ、ご飯、パンケーキ

工業、被服、農業(Bグループ):炒飯、チキン南蛮、野菜炒め、焼きりんご

木工、食品   (Aグループ):炒飯、麻婆豆腐、春巻きアラカルト、ミネストローネ、プリン

木工、食品   (Bグループ):カルボナーラ、春巻き、ポテトサラダ、コーンスープ、フルーツポンチ

 

 

 

 

 

 

美術・図工 【3学年】合同美術「舞台芸術のスタッフになろう」

 10月21日(月)と23日(水)に学校祭学年準備の『合同美術』がありました。

 今年度の壁面装飾はなんと・・・3枚!!

 制作は2チームに分かれて行い、下書きを見て「ここは何色が良いかな?」と相談したり、色ごとに役割分担を考えたりしながら協力して作業に取り組んでいました。

 完成した壁面は劇中で見ることができますので、お楽しみに。

 

 

 

【3学年】収穫の秋!!

 農業科では収穫のピークを迎え、カボチャ、ジャガイモ、サツマイモ、長ネギと大きく育った野菜の収穫を行いました。種から育て、畑に定植し、収穫するまで丹精込めた野菜は、自分たちが食べる給食に納品され、おいしい食べ物として提供されています。また、町内の役場や消防署へも今年度初めて販売させていただいており、ご好評をいただいています。

 3年生は今年で最後の畑作業になります。1年生の頃にはおぼつかなかった作業も、準備から後片付けまで自分たちでできるように成長しました。これからも、育ててきた野菜と同じように大きく育っていってほしいと思います。

【3学年】美深高校との交流及び共同学習

10月16日(水)に美深高校で、交流学習を行いました。

3年目ということで、今年度は美深高校へ伺い、テーマに沿った討論(ディスカッション)に挑戦です。

今回のテーマはこの二つ。

1「かっこいい社会人とは」

2「高等養護学校の商品PRを考えよう」

お互いに意見を出し合い、様々な意見の中からお互いを理解し、認め合う時間はとても貴重な時間となりました。

【生徒達が考えるかっこいい社会人】

・思いやりがある人

・アドバイスや注意を素直に受け入れることができる人

・仕事に一生懸命取り組むことができる人

・倫理観があり、気持ちをコントロールできる人

・挨拶ができて、素直さがあり、身だしなみが整っている人

【製品のPRポスター】

 

【3学年】現場実習を行いました

 9月2日(月)~9月27日(金)の4週間、3学年現場実習を行いました。

 今回の実習は、卒業後の生活を意識しながら、希望する進路先での実習となりました。自宅から通勤する生徒もグループホームで生活をしながら通勤する生徒も一日も全員休まずに働くことができたことをうれしく感じています。

 実習先からは「挨拶が元気で良いです。」や「コミュニケーションは取れていました。」などの評価をいただき、昨年の反省を生かして力を発揮することができました。反面、慣れてくると作業が雑になってしまったり、職場の方との適切な関わり方や距離間を保つのが難しかったりするなど、今後働く上での課題やアドバイスもいただきました。

 今回いただいた貴重なお言葉と真摯に向き合い、希望する進路の実現に向けて新たな力を身に付け、一歩一歩次のステップへ進んでほしいと思います。

【3学年】現場実習への決意を発表しました!

 8月30日(金)に、3学年は9月2日からの現場実習を前にして、決意発表会を行いました。

 現場実習は、進路実現のための重要な実習で、9月27日までの4週間、18カ所に分かれて、それぞれが校内・校外の実習を行います。

 発表会では、一人一人が実習で達成したい目標と決意を壇上で堂々と発表し、この実習にかける思いが伝わる良い発表会となりました。1・2年生は3年生の意欲的な発表を聞き、それぞれの進路を身近に考える機会になりました。

 実習を受け入れて下さっている企業や事業所の皆様、ありがとうございます。3年生の健闘と成長を期待しています。

 頑張れ!3年生!!

【3学年】卒業後に向けた進路の講演会を行いました。

 8月22日(木)に卒業生の安西大和さんを迎えて、進路講演会を行いました。

 卒業して3年目の安西さん自身が感じている、仕事に対する考え方や人間関係についてのヒントを話していただき、生徒達にとっても、教師にとっても大変有意義な時間となりました。

 様々な質問がある中で、特に「どのようにしたら、積極的に行動することができますか?」という質問に対して、「「誰かがやってくれる」ではなく、「自分がやる」という気持ちをもち、人任せにしないことが大切です。」という回答には感銘を受けました。

 先輩からの言葉は生徒の心に刺さるようで、真剣にメモを取っている生徒の姿が印象的でした。

 貴重な時間を割いて、後輩に話をしていただいた安西さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

 安西さん ありがとうございました!

 

さて、9月から3学年は4週間の現場実習期間に入ります。

これまで培ってきた力を、実習先で存分に発揮してきてほしいと願っています。

ファイトー!

 

【3学年】木工科の様子

 木工科では、進路先別実習に向けて、教室の清掃や授業で使う物の整理整頓を行いました。大きな行事の前には、身の回りを整理して落ち着いた気持ちで取り組めるようにしています。

 今回も教室を掃除して、すっきりとした気持ちでそれぞれの実習先に向かいました。戻ってきた生徒から話を聞くのが楽しみです。

  頑張れ!3年生!