美高養ブログ
【部活動】第59回全道高等学校美術展・研究大会に出品、参加しました!
美術・工芸部です。
10月9日、10日に札幌市で開催された第59回全道高等学校美術展・研究大会に、3名の生徒が参加しました。
全道から集まった作品は全部でなんと506点!そのどれもが個性的で、大変素晴らしかったです。3名の生徒は作品を見たり、気に入った作品の写真を撮ったり、感想を書いて回ったりと、目をキラキラさせながらたくさんの刺激を受けていました。
研修会では、他校の先生から自分の作品を講評していただく機会があり、多くのアドバイスもらうことができました。今回の経験を、これからの作品制作に活かしていきたいと思います。
給食試食会②
10月17日(金)、保護者の皆様を対象に「給食試食会②」を開催いたしまいた。御多用の中、11名の方に御参加いただきました。初めに栄養教諭の谷先生より、「リクエスト給食」についての説明をしました。生徒が栄養、季節、地産地消などを考えながら、献立を作成しているとのことで、今まで実施されたリクエスト給食を見ていただきました。
次に食堂で生徒たちの配膳や、給食を食べている様子を御参観いただきました。その後、給食を試食しました。献立は【辛味噌ラーメン、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、フローズンパイン、牛乳】でした。参加された皆さんからは、「久しぶりに給食のラーメンを食べれて良かったです。」「子供たちが楽しそうに食べているところを見れて、良かったです。」など、好評をいただきました。その後朝食、夕食の様子を、動画で視聴しました
御参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
今後とも、PTA活動への御参加をお願いいたします。
PTAミニ茶話会
秋晴れの爽やかな季節となった10月17日、PTAミニ茶話会を開催し、10名の保護者の皆さまに御参加いただきました。
今回は、日頃から感じていらっしゃる子育ての疑問や悩みなどを気軽に話し合い、共有し合える場となりました。
短い時間ではありましたが、他の保護者の方々との交流を通じて「うちだけかな?」と思っていたことも、子育ての悩みを共有し、「みんな同じなんだ」と安心できたり、新しい視点や解決のヒントを得たりと、終始和やかな雰囲気で活発な意見交換が行われました。
御参加くださった皆さま、ありがとうございました。今後も、このような交流の機会を設けていきたいと考えております。
【3学年】決意を胸に現場実習へ
9月26日(金)に現場実習決意発表会を行いました。
全校生徒、職員の前で自分の現場実習先や目標や意気込みを発表しました。
生徒たちは真剣に、そして実習に向けた前向きな気持ちを言葉と態度で示してくれました。
これから4週間、現場実習がんばりましょう!
【3学年】現場実習事前学習スタート
3年生は、9月19日(金)から3年間の進路行事の集大成である現場実習(前提実習)に向けての事前学習がスタートしました。これまで学んだことを生かして、4週間の就職試験を乗り越えてほしいと思います。
また、本日から3学年の保護者からの応援メッセージを廊下に掲示させていただいております。たくさんの応援メッセージをいただきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
【部活動】第59回高文連道北支部美術展・研究大会に参加しました
みなさん、こんにちは。美術工芸部です。
8/27~29に高文連道北支部美術展・研究大会が行われ、平面作品と工芸作品を計5点出品しました。
3年生は、去年の先輩方のように全道大会に行きたい!という熱い気持ちで作品制作に励んでいました。
審査の結果、本校から全道入選が1点、佳作が2点選ばれました!
全道入選を受賞した作品は10/9~10/10行われる全道大会に出品されます。
今回出品した作品は、校内の渡り廊下に展示します。学校祭等でご来校された際にはぜひ生徒の作品をご覧ください。
大会2日目には研修会が行われ、ゾートロープを作りました.。難しい題材でしたが時間内になんとか完成させ、他校の生徒と完成した作品を交流し合っていました。
空いた時間では、他校の先生や生徒に自分の作品の感想や講評をもらい、次の作品の制作に生かそうとする姿がありました。非常に実りのある時間になったように思います。
令和7年度美深えぞ松会 宗谷地区青年学級/PTA宗谷地区交流会・懇談会が開催されました。
(令和7年)8月30日(土) 稚内市北コミュニティセンターにて、「令和7年度美深えぞ松会 宗谷地区青年学級/PTA宗谷地区交流会・懇談会」が開催されました。在校生及び卒業生はスポーツ交流、保護者は懇談会を行い、最後は全員参加のパン食い競争を行いました。
【行事】卒業生講話を行いました。
8月28日(木)、3学年生徒を対象に卒業生講話を実施しました。
現在食品加工業者に勤めておられる、本校36期生の渡部光希様を講師にお迎えし、現在働く上で大切にしていることや、安定して働くための心構えなどを話していただきました。
生徒の皆さんは渡部様の話をよく聞いて一生懸命メモを取り、今後控えている前提実習や、残り少ない学校生活で身につけるべきことを学ぶことができました。自分たちと同じように本校での学習に取り組み、卒業して一社会人として働いている先輩の生の言葉は、きっと生徒の皆さんにとってより身近で、良き学びに繋がったのではないかと思います。
この学びを生かして、残り少ない学校生活や前提実習で力を発揮していってほしいと思います!
旭川地区青年学級②についてのお知らせ(美深えぞ松会)
令和7年度 旭川地区青年学級②についてご案内です。
日時:令和7年(2025年)10月26日(日)11:00~12:20
場所:ラウンドワンスタジアム 旭川店(旭川市永山3条1丁目4番7号)
内容:スポーツ研修(ボウリング)
会費:1,930円(ボウリング代、貸靴代、保険代)
受付先:01656-2-2155 (進路指導部)
(月~金 8:30~16:30) 9月24日(水)締切です。
詳しい要項につきましては、以下のデータをご覧下さい。
7月の全校集会を行いました。
7月23日(水)に全校集会を行いました。
25日(金)から始まる夏休みに向けて、養護教諭からは「健康的な生活」について、進路外勤からは「2学期に行われる進路行事に向けてしっかり準備をする」をテーマにお話をいただきました。また、文化図書委員会からは、夏休みの図書の貸し出しと作品展について、生徒会からは、Beautiful School Project(BSP)の取り組みや学校祭実行委員についての発表がありました。
1学期では、新しい環境の中様々なことがあったと思います。この休みで体も心もリフレッシュして、休み明けに全員が元気に登校してくれることを願っています。
(公財)日本教育公務員弘済会様より「熱中症対策救急セット」を贈呈していただきました
7月16日(木)、日本教育公務員弘済会北海道支部様より「熱中症対策救急セット」が贈呈されました。この日の贈呈式では、管理職をはじめ、日頃から熱中症対策を担っている文化体育部長と養護教諭が同席し、贈呈書を受け取ったあと、高速製氷機や充実した内容の応急セットが披露されました。今後、保健体育の授業、体育的行事ならびに部活動等における生徒の体調管理や熱中症対策のために有効に活用させていただきます。
文化体育部長が贈呈書を受け取り、贈呈品を囲んで熱中症対策についてあらためて確認をしました。
「デザートバイキング給食」を実施しました。
7月15日(火)から17日(木)の三日間、学年ごとにデザートバイキング給食を実施しました。デザート内容は、蒸しケーキ、ミニシュークリーム、フローズンパイン、プリン、アイスクリームの5種類で、好きなデザートを2個選んで食べることができました。(アイスクリームを選んだ場合は一つだけになり、「アイスクリーム券」との引き換えになりました。)暑い日が続く中、楽しいランチタイムを過ごすことができました。
旭川地区①青年学級・旭川地区PTA交流会を行いました!
7月12日(土)に、東神楽町の「ふれあい交流館」にて、「旭川地区①青年学級・PTA交流会」が開催されました。卒業生と在校生、保護者の総勢19名が集まり、スポーツ研修で汗を流したり、茶話会で意見交流をしたりと充実した時間を過ごしました。
卒業生と在校生の交流の場は、学校行事を含めても年に数回とかなり貴重です。こうした繋がりを大切にしていきたいと感じさせられる素敵な会になりました。御参加いただいた、卒業生・在校生・保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【紙風船リレー】
【気配斬り】
【パン食い競走】
【集合写真】
【理科】移動博物館の学校訪問が行われました!
7月14日(月)に、千歳化石会代表の古野様を本校へお招きし、本物の化石に触れて学ぶ機会を設けていただきました。
実際に本物の化石を手に取って、その重さや形の細やかな違いを感じることができました。「なぜ川で化石を採集するのか」「化石の姿から、生きていた頃のことを知ることができるのか」といった内容についてお話をいただきました。また、アイヌ文化の文様作り体験もしました。
生徒からは、「本物の化石に触れて良い経験になりました。」との感想があり、化石に関する理解を深める良い機会となりました。
【3学年】進路先別実習① No.2
3年生は、2週間の進路先別実習を終え、本日から実習の振り返りや成果や課題の発表などの事後学習を行います。
自分の将来のため、基本的なコミュニケーションの徹底や職場に必要とされる意識、そして、働き続けるという決意を胸に真剣に実習に取り組んでいました。
〈校内班:主な作業内容、実習の様子〉
・軽作業班:外での除草作業、木工作業(箸づくり)など
・クリーニング班:清掃作業(床、窓、デスクマット受注、各種研修 等)、クリーニング店舗運営など
・食品接客班:製菓、製パン、販売、接客、清掃、喫茶運営、会計業務など
〈校外実習の様子〉
【1学年】社会見学に行ってきました!
6月18日(水)に社会見学を行いました。名寄市内の企業と事業所など合わせて5か所を訪問させていただきました。
生徒たちは、①働くために必要な力を学ぶこと、②公共の場でのマナーを学ぶことの二つの目的を達成すべく、真剣に話を聞いたり、疑問に思ったことを質問したりしながら参加することができました。
事後学習では、働くために必要な力について、「今の自分」と「なりたい自分」を比較しながら、具体的な目標を立てることができ、自己理解を深めるための良いきっかけとなりました。
社会見学で学んだことを今後の活動にどのように生かしていくのか、生徒たちの今後が楽しみです。
美深地区えぞ松会青年学級・PTA交流会を行いました!
6月29日(日)、本校体育館にて卒業生と在校生及び保護者対象の行事として「美深地区えぞ松会青年学級・PTA交流会」が開催されました。今回は「ビー玉リレー」「玉入れ」「ミニボウリング」の三つの種目でスポーツ研修と「パン食い競走」のレクリエーションを行いました。
スポーツ研修は、卒業生チームとPTAチームの対抗戦で行われ、素晴らしいプレーが出たときにはお互いに拍手や声援が途切れることなく盛り上がりました。
また、パン食い競走では、必死にパンに食いつこうとする表情に笑いが絶えず、こちらも大いに盛り上がりました。
今回の行事をとおして、気持ちのよい汗を流しながら卒業生とPTAの交流を深め、楽しい時間を過ごすことができました。
★見学旅行4日目★
羽田空港から旭川空港、士別、名寄を経由し、無事、学校に帰ってきました。
いつもと違う場所で、どのように行動したのか。仲間と協力はできたのか。成功も失敗も学びです。この四日間で見たこと、体験したこと、感じたことが、かけがえのない思い出になってくれたらと思っています。
【3学年】進路先別実習① スタート
3学年は、6月23日~7月4日に渡って、進路先別実習を行っています。
目指す進路先に合わせ、校外や校内での実習にそれぞれ取り組んでいます。
校内では、軽作業班、食品加工・接客班、クリーニング班に分かれて実習をしています。
卒後の職業生活を意識し、9月の前提実習に向けた準備として懸命に実習に取り組んでいます。
★見学旅行3日目★
3日目は、ディズニーランド研修を行いました。天候が不安定で、通り雨に濡れてしまった生徒もいましたが、グループ毎にアトラクションに乗ったり、買い物をしたりと有意義な時間を過ごすことができました。また、世界一の接客とも言われているキャストとの触れ合いに感動しました。たくさんの学びと思い出ができました。