美高養ブログ

【3学年】現場実習を行いました

 9月2日(月)~9月27日(金)の4週間、3学年現場実習を行いました。

 今回の実習は、卒業後の生活を意識しながら、希望する進路先での実習となりました。自宅から通勤する生徒もグループホームで生活をしながら通勤する生徒も一日も全員休まずに働くことができたことをうれしく感じています。

 実習先からは「挨拶が元気で良いです。」や「コミュニケーションは取れていました。」などの評価をいただき、昨年の反省を生かして力を発揮することができました。反面、慣れてくると作業が雑になってしまったり、職場の方との適切な関わり方や距離間を保つのが難しかったりするなど、今後働く上での課題やアドバイスもいただきました。

 今回いただいた貴重なお言葉と真摯に向き合い、希望する進路の実現に向けて新たな力を身に付け、一歩一歩次のステップへ進んでほしいと思います。

【1学年】現場実習を行いました

 9月2日(月)から6日(金)までの五日間、美深町と名寄市の11か所の企業に御協力をいただき、現場実習を行いました。

 今回の実習では、農作業をはじめ宿泊施設での客室清掃や小売店舗での品出しなどをとおして、実際の職場で働く経験をしたり、社会に参加するための基本的な態度や習慣を学んだりしてきました。

 実習の振り返りでは、「手際良く動くこと」や「長時間働く体力の必要性」、「素直に指摘を受け入れることの大切さ」など、作業面だけではなく、人との関わり方についても考えることができました。

  進路実現に向けて、今後の学校生活でステップアップを目指してほしいと思います。

【給食】かぼちゃを寄贈していただきました

 1学年が現場実習でお世話になった、美深町内の鈴木農園様からかぼちゃを寄贈していただきました。

 現場実習では、1学年生徒がかぼちゃ収穫の作業をさせていただいたので、今回寄贈していただいたかぼちゃの中には、実際に生徒が収穫したものも入っているかもしれません。

 当日は、本校栄養教諭がかぼちゃを受け取りました。美深町のかぼちゃは、地域の特産物で甘みが強く大変美味しいです。給食で食べられるのが楽しみです。

 鈴木農園様、このたびはありがとうございました。

 

【行事】美深高校との交流学習(1・2年生)

 9月12日(木)に、美深高校との交流学習を行いました。

 同じ町内の同年代の仲間と関わることができる貴重な機会として、毎年実施しています。

 1・2年生の交流では、美深高校の生徒は「作業を体験する」、本校の生徒は「作業方法を教える」ということをしています。

 最初はお互いに緊張していましたが、自己紹介やミニゲームをとおして緊張をほぐし、徐々に笑顔が見られるようになりました。

 各学科の内容は以下のとおりです。

 【木工科】コースター製作

 【工業科】型枠外し、型枠掃除、溶接作業

 【被服デザイン科】オリジナル布巾製作、スマホスタンド製作

 【農業科】ジャガイモの収穫

 【食品デザイン科】紙すき作業、製菓(グリッシーニ)

  短い時間でしたが、コミュニケーションを取り、互いを理解し、認め合うことができたと思います。

この先も良い交流会になるように工夫して取り組みたいと思います。