学科合同ブログ
学校開放講座(農業科)
7月28日(月)美深町教育委員会と共催の「学校開放講座」を行いました。農業科では、花の寄せ植えを実施しました。参加者8名が色合いや高さを工夫し、個性豊かなプランターを完成させました。「花に癒やされた」「初めてでも楽しくできた」との感想も聞かれ、自然とふれあいながら学べる農業科の魅力を体感していただける講座となりました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
学校開放講座を行いました。(木工科 腰掛け製作)
7月28日(月)美深町教育委員会主催の「学校開放講座」を行いました。木工科では、「腰掛け」作りに、2名(欠席5名)が参加しました。
腰掛け作りでは、部品の位置を正確に合わせながらネジを打ち込む作業が難しく、参加者のお二人は、上下左右から何度も確認をして電動ドライバーでネジを打ち込みました。丁寧に作業をすすめることができ、とてもきれいな腰掛けを作ることができました。ご参加いただき、本当にありがとうございました。
学校開放講座(窯業科)
7月28日(月)に、学校開放講座が行われ、窯業科では「オーブン粘土を使った小物トレー作り」に、5名が参加しました。桜の花の模様や肉球の模様など、自分でデザインしたオリジナルのトレーを作りました。最後はそれぞれご家庭のオーブンで焼き上げて完成となります。焼き上がりまで楽しんでもらえたらと思います。ご参加いただき、ありがとうございました。
学校開放講座を行いました!!(被服デザイン科)
7月28日(月)に、美深町民に向けて学校開放講座を行いました。今年度は町内の小学生と中学生、計5名の方が受講されました。昨年度と同様にクッションを製作しました。外側のカバーの柄を受講者に選んでもらい、自分だけのオリジナルクッションを製作しました。
受講者の皆さんはとても楽しそうに活動していました。製作後のアンケートでは「元気で優しい担当の人で楽しく作れました。」、「すごく楽しかった。」との感想をいただけました。
学校開放講座(食品デザイン科)
7月28日(月)に学校開放講座を実施しました。食品デザイン科は「おいしい!楽しい!手作りお菓子」をテーマに、まるころクッキー(チョコチップ)作りを行いました。一粒8gずつになるように計量し、手のひらでコロコロ転がしながら丸く成形しました。
でき上がったクッキーは最後にみんなでおいしくいただきました。夏休みの思い出の一つになりましたね!レシピもお渡ししましたのでぜひ、おうちでも作ってください。
学校開放講座(工業科)
工業科では、「皮革コースター」づくりに4名が参加しました。
今年度は皮革にステッチを入れるだけではなく、好きな色の糸を使用したり模様の刻印を入れたりと自分だけのオリジナルコースターを作ってもらいました。これから長くご愛用いただく中で、経年変化による味わいもご堪能いただければ幸いです。
来年度もご参加をお待ちしております。ご参加ありがとうございました。
【木工科】美深町に木犬の納品をしました。
木工科3年生です。7月17日(木)に美深町教育委員会様に6台の木犬を納品させていただきました。この製品は、美深町の新生児の皆様にプレゼントするために、毎年、木工科で製作させていただいています。安全な製品となるように、丹精込めて研磨させていただきました。美深町の子どもたちの手に渡る日が楽しみです。
【被服デザイン科】呼布の会さんとの連携事業をしました!!
6月10日(火)に、呼布の会の皆様との連携事業を行いました。
今年度は、2学年被服デザイン科の生徒が、着物生地を「パンツとスカート」にリメイクしました。呼布の会の皆様からは、縫い方やデザインなどの具体的なアドバイスをたくさんいただき、生徒にとって有意義な学習となりました。授業の終わりには、ファッションショーをして、制作した作品を披露しました。
生徒たちは製作した作品をとても気に入り、楽しく活動できたことに満足していました。
【農業科】美深厚生病院へ定植作業に行きました!
5月中旬から3日間に渡り、1年生が美深厚生病院へ花の定植作業に行ってきました。初めての校外実習、初めて使用する道具、初めての取材…と、未経験が盛りだくさんでしたが、全員で協力しながら無事に作業を終えることができました。
花壇の計測やデザインも、生徒たちで考えました。お近くにお立ち寄りの際は、是非ご覧下さい!
【農業科】3学年販売会第二弾 対面販売を行いました!
5月20日(火)、以前本ホームページでも御案内しておりました、花の販売会の2回目(直接お客様が来校して製品を選び、生徒が対面で接客する販売)を行いました。本日は37名の方に御来校いただき、合計で800株近い数の花を買っていただきました。花の咲き具合がとても良いことに感心する声が多く聞こえました。
会計を担当する生徒は、お客様が並んでいる中、個数を間違わないように素早く、そして傷つけないように丁寧に花を数え、落ち着いて接客を進めることができました。
入り口で花の整理を担当する生徒は、お客様が入ってきたときに「いらっしゃいませ」、帰る際に「ありがとうございました」と元気よく接客することができました。また、お客様に花の魅力を伝えたり、レジに持って行くまでの間、持ち運びを手伝ったり、レジの場所を案内するといった姿も見られました。空きスペースができたときには花を均等に丁寧に並べて、常に見栄えの良い状態を見せられるよう頑張っていました。
報道記者の方の取材にも2名の生徒が応じ、販売会に向けて頑張ったことや、たくさん買ってもらえて嬉しかったことなどを話していました。
生徒はお客様への丁寧な言葉遣いや笑顔を忘れず、最後まで自分の仕事を頑張ることができました。御来校いただきました皆様、ありがとうございました。
【農業科】3学年販売会第一弾 予約販売を行いました!
5月13日(火)、以前本ホームページでも御案内しておりました、花の販売会の1回目(事前予約で受託した分の販売)を行いました。本日は事前に御予約いただいていた17名の方に御来校いただきました。
開始早々に雨が強くなり急遽温室の中での販売となりましたが、たくさんの製品を移動させて、受け取り相手が分からなくならないように考えて配置し、販売業務を再開する、といった突然の動きに、生徒は冷静に対応して販売会を最後まで乗り切ることができました。お客様への丁寧な言葉遣いや笑顔も忘れずに、3年生らしい姿を見せてくれました。御来校いただきました皆様、ありがとうございました。
来週20日(火)には、予約不要の2回目の対面販売会を実施する予定です。町民の方々にお喜びいただけるよう、生徒も張り切っておりますので、ぜひお越しください!
【農業科】花の販売会を行います!(4/18値段追記しました)
農業科で、「春の花壇花販売会」を行います。詳しくは下にあるフライヤーをダウンロードして御確認ください。
皆様のお越しをお待ちしております!
◆受注販売
・受注期間:4月21日(月)~4月25日(金)
・引き渡し日時:5月13日(火)10時30分~12時00分
・電話番号: 01656-2-2155
※受注の際、品物、個数、来校時間をお聞きさせていただきます。
◆対面販売
・場所:温室内横特設テント内(雨天時は温室)
・日時:5月20日(火)10時30分~12時00分
※お車でお越しの方は、校舎前に駐車をお願いいたします。製品は生徒がお持ちいたします。
◆おしながき
・マリーゴールド(イエロー、ビー、ファイヤーボール)………60円
・ベゴニア(ピンク、ノワーズピンク)……………………………70円
・ペチュニア(ミックス) …………………………………………70円
・キンギョソウ(黄色)………………………………………………70円
◆ダウンロード
【被服デザイン科】卒業生を送る会
2月25日(火)に、被服デザイン科で「卒業生を送る会」を行いました。
今年度も1、2年生で実習室の装飾をし、3年生が楽しめるゲームを考えました。
当日は、ジュースを飲んだり、ゲームで盛り上がったりした後、3年生からは先日行われた「名寄販売会」での成果について
報告をしてもらいました。
全員で楽しい時間を過ごすことができました。
【被服デザイン科】課題別実習 納品
2月28日に課題別実習被服グループの生徒が、美深町保健センター様へ幼児用製品を納品してきました。納品した物は、「幼児用リュックとエプロン」を6セットと「幼児用ショルダーバッグとエプロン」を6セット、計12セットです。製品の中には生徒たちが考えた「元気に育ちますように。」のメッセージカードを入れました。お役に立てると幸いです。
【被服デザイン科】名寄販売会
2月19日(水)に西條名寄店で名寄販売会を行いました。
被服デザイン科3年では、トートバッグやポーチ等を販売し、完売とまではいきませんでしたが、会計や袋詰め、展示など協力して取り組む姿が見られました。多くのお客さんに製品を手に取ってもらえたことで、生徒たちも達成感を感じることができました。
たくさんの御来店、御協力本当にありがとうございました。
【農業科】美深町内で越冬キャベツの販売を行いました!
2月18日(火)に農業科2学年の生徒で、越冬キャベツの販売を行うために、病院や消防署、食堂など美深町内の様々な施設に伺いました(写真は美深厚生病院での販売の様子です)。
大きく実ったキャベツは、訪れた町民の方や職員の方に大変好評で、どんどん手にとっていただけることに生徒もとてもうれしそうにしていました。
校外に出て販売するという機会は、生徒にとっても貴重な経験であるので、これからも続けていきたいと考えております。
御協力いただきました町民の皆様、ありがとうございました。
【農業科】美深町給食センターへキャベツの納品をしました!
2月20日の午後、農業科で育てた越冬キャベツ28kgを、3年生が美深町学校給食センターさんに納品しました。給食センターの岩崎さんとは、和気あいあいとした中でキャベツを手渡すことができました。岩崎さんからメッセージをいただき、町内の小中学校への給食に使われるそうです。大事に育てた野菜が、町内の子供たちに振るまわれることはとても嬉しいです。このような取り組みを、今後も続けていきたいと思います。本当にありがとうございました。
【農業科】一輪車をきれいな姿にしています!
農作物や堆肥等の運搬で春から秋まで使用する農業用一輪車。冬になり一段落したところで、農業科ではサビ取りやペンキ塗りの作業を行い、来年度またきれいな姿で活躍できるようにしています。
生徒の皆さんは、サビ取りをした後、新たにペンキを塗り直し、きれいになっていく一輪車を見てうれしそうにしていました。来年度の作業で、また一緒に頑張れるように、心を込めて手入れに取り組んでいます。
【食品デザイン科】美深町観光協会による出前講座を行いました
1月16日(木)に、美深町観光協会の小栗様と丸山様を講師としてお招きし、食品デザイン科1学年が出前講座を行いました。
当日は、小栗様より「もっと知ろう、美深町のこと」をテーマに、美深町の産業や特産物・特産物を生かした食品加工についてお話をしてくださいました。
美深町の松山湿原は、北海道三大秘境であることや外気温の寒暖差が日本一であることなど数多くの新発見があり、生徒から「すごい、知らなかった」「ブルーベリーも栽培しているんだ」「寒暖差日本一!?」など驚きの声が上がっていました。
御指導いただきましたことをこれからの商品開発や製造販売などの学習活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
【農業科】3学期の始まりは除雪から!
1月14日(火)から3学期が始まりました。農業科の最初の実習は、実習室周りの除雪でスタートしました。
今年の美深町は例年にも増して豪雪で、生徒の皆さんはその量に圧倒されていましたが、どんどん掘り進めていくとゴールが見えていくことに、達成感を感じている姿も見られました。
夏のように作物を育てたり、収穫したりという作業がない分、除雪作業も多めの農業科ですが、安全面に十分注意しながら、ぜひパワフルに頑張っていってほしいと思います。