2024年10月の記事一覧

美術・図工 【3学年】合同美術「舞台芸術のスタッフになろう」

 10月21日(月)と23日(水)に学校祭学年準備の『合同美術』がありました。

 今年度の壁面装飾はなんと・・・3枚!!

 制作は2チームに分かれて行い、下書きを見て「ここは何色が良いかな?」と相談したり、色ごとに役割分担を考えたりしながら協力して作業に取り組んでいました。

 完成した壁面は劇中で見ることができますので、お楽しみに。

 

 

 

【進路】令和6年度特別支援学校企業向け見学会を行いました。

 10月28日(月)本校にて、令和6年度特別支援学校企業向け見学会を行いました。

 本見学会を開催するにあたり、ハローワーク名寄雇用指導官の滝谷史人様と、道北障害者就業・生活支援センターいきぬきセンター長の市川大介様を講師としてお招きしました。滝谷様からは「障害者雇用の制度」、市川様からは「障がい者の就労、生活にかかわる支援」をテーマに大変貴重なお話をいただきました。本校からは進路指導部より本校の学校概要と進路指導について、参加していただきました企業や事業所の皆様に説明をさせていただきました。

 また、本見学会では授業参観も行い、3学年の自学科実習の様子を見学していただきました。見学を終えて「挨拶が素晴らしいですね。」というお言葉や、「社会に出ても全く問題ない生徒さんですね。」というお褒めのお言葉をいただき、生徒たちの成長に喜びを感じました。

 最後に質疑応答が行われ、貴重な情報共有をさせていただき、約2時間半に及んだ見学会が閉会となりました。

 ご参加いただきました講師をはじめ、企業や事業所の皆様には、心より厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

【青年学級】令和6年度 旭川地区②青年学級が開催されました

 10月20日(日)旭川地区②青年学級が開催されました。

 当日は、ラウンドワンスタジアム旭川店で「スポーツ研修(ボウリング)」を行い、卒業生9名が参加しました。

 ゲームが始まるとストライクが出るたびに、先輩後輩が分け隔てなくお互いを讃え合いながらハイタッチをする光景や、仲間との交流を楽しむ場面が見られ、大いに盛り上がりました。

【給食】JA北はるか農業協同組合様より、「じゃがいも」と「かぼちゃ」を寄贈していただきました。

 10月25日(金)に、JA北はるか農業協同組合様より、じゃがいも40kg(北あかり・男爵)とかぼちゃ10kgを寄贈していただきました。

 寄贈していただきましたじゃがいも等は、学校や寄宿舎の給食で美味しくいただきたいと思います。

 JA北はるか農業協同組合様、このたびはたくさんの野菜を寄贈いただきありがとうございました。

  

【PTA】給食試食会が行われました

 10月18日(金)に今年度2回目の給食試食会を実施しました。

 今回は7名の方に参加していただき、生徒の給食準備や食事などの様子を見学していただきました。

 アンケートには、「とても美味しかったです。寄宿舎の食事の様子のビデオがとても良かったです。」といった意見が寄せられました。

 最後に栄養教諭の「おやつの役割について」の話を聞いていただきました。

【PTA】全体研修が行われました

 10月18日(金)にPTA全体研修が行われました。

 PTA全体研修会では、社会福祉法人美深福祉会の北村満広様から「障がい年金と成年後見人制度」について、事例を挙げながら、詳しくお話をしていただきました。

 今回、参加していただきました保護者の皆様ありがとうございました。次年度は性教育についての研修会を予定していますので、今後もよろしくお願いいたします。

【3学年】収穫の秋!!

 農業科では収穫のピークを迎え、カボチャ、ジャガイモ、サツマイモ、長ネギと大きく育った野菜の収穫を行いました。種から育て、畑に定植し、収穫するまで丹精込めた野菜は、自分たちが食べる給食に納品され、おいしい食べ物として提供されています。また、町内の役場や消防署へも今年度初めて販売させていただいており、ご好評をいただいています。

 3年生は今年で最後の畑作業になります。1年生の頃にはおぼつかなかった作業も、準備から後片付けまで自分たちでできるように成長しました。これからも、育ててきた野菜と同じように大きく育っていってほしいと思います。

【3学年】美深高校との交流及び共同学習

10月16日(水)に美深高校で、交流学習を行いました。

3年目ということで、今年度は美深高校へ伺い、テーマに沿った討論(ディスカッション)に挑戦です。

今回のテーマはこの二つ。

1「かっこいい社会人とは」

2「高等養護学校の商品PRを考えよう」

お互いに意見を出し合い、様々な意見の中からお互いを理解し、認め合う時間はとても貴重な時間となりました。

【生徒達が考えるかっこいい社会人】

・思いやりがある人

・アドバイスや注意を素直に受け入れることができる人

・仕事に一生懸命取り組むことができる人

・倫理観があり、気持ちをコントロールできる人

・挨拶ができて、素直さがあり、身だしなみが整っている人

【製品のPRポスター】

 

【給食】リクエスト給食

 9、10月は1学年によるリクエスト給食が実施されました。

 クラス単位での応募の他、家庭の授業で考案されたメニューや、個人で考えたメニューなど、たくさんの献立が集まりました。全体的に洋食系が多いのですが、栄養のバランスや色彩を考慮した力作が勢ぞろいしました。リクエスト給食の日は、いつも以上に和やかで楽しい給食時間になりました。11月からは2学年のリクエスト給食を予定しています。

 

 

【部活動】表彰式を行いました!

 9月29日に帯広市で行われた障がい者スポーツ大会、10月6日に美深町で行われたマラソン大会にて計6名の生徒が活躍し、とても素晴らしい成績を残したので全校集会で表彰式を行いました。

 受賞した生徒は、「応援ありがとうございました。」や「来年も頑張りたいです。」といった感想を述べていました。

 少し恥ずかしそうにしていた生徒もいましたが、今後も様々な場面での活躍を期待しています。皆さん、本当におめでとうございます!

【3学年】現場実習を行いました

 9月2日(月)~9月27日(金)の4週間、3学年現場実習を行いました。

 今回の実習は、卒業後の生活を意識しながら、希望する進路先での実習となりました。自宅から通勤する生徒もグループホームで生活をしながら通勤する生徒も一日も全員休まずに働くことができたことをうれしく感じています。

 実習先からは「挨拶が元気で良いです。」や「コミュニケーションは取れていました。」などの評価をいただき、昨年の反省を生かして力を発揮することができました。反面、慣れてくると作業が雑になってしまったり、職場の方との適切な関わり方や距離間を保つのが難しかったりするなど、今後働く上での課題やアドバイスもいただきました。

 今回いただいた貴重なお言葉と真摯に向き合い、希望する進路の実現に向けて新たな力を身に付け、一歩一歩次のステップへ進んでほしいと思います。

【1学年】現場実習を行いました

 9月2日(月)から6日(金)までの五日間、美深町と名寄市の11か所の企業に御協力をいただき、現場実習を行いました。

 今回の実習では、農作業をはじめ宿泊施設での客室清掃や小売店舗での品出しなどをとおして、実際の職場で働く経験をしたり、社会に参加するための基本的な態度や習慣を学んだりしてきました。

 実習の振り返りでは、「手際良く動くこと」や「長時間働く体力の必要性」、「素直に指摘を受け入れることの大切さ」など、作業面だけではなく、人との関わり方についても考えることができました。

  進路実現に向けて、今後の学校生活でステップアップを目指してほしいと思います。