※今年度から窯業科も始まり6学科となりました。こちらの画像は近日中に更新いたします。
カテゴリ:行事
【行事】入学式を行いました。
10日(木)に本校の入学式が行われ、2年ぶりの開設となった窯業科も含め6学科、38名の新入生を迎え入れました。
初めての高校生活、初めて見る先生や先輩方の姿を見て、緊張している人もいれば、すでに朗らかな笑みを浮かべる人もおり、明るい雰囲気の中、入学式を終えることができました(画像は、在校生の合唱でお祝いしているシーンです)。
ぜひ本校で様々なことを学びつつ、楽しい高校生活を送っていってほしいと思います。新入生の保護者の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。
【行事】令和7年度着任式・始業式を行いました。
9日(金)に令和7年度着任式・始業式を行いました。今年度本校には27名の教職員が着任し、生徒との顔合わせを行いました。
始業式では大泉校長先生から、今年度も「かっこいい大人」を目指して頑張ってほしいことと、今年度から新たに始める「自分たちで目標を決める」学習の取り組みについて説明がありました。
新2・3年生の皆さんは久しぶりの登校で、元気な姿を見せてくれました。明日はいよいよ入学式で新1年生を迎えるので、新たな先輩としてぜひ頑張っていってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度も本校の教育活動に御理解と御協力の程お願い申し上げます。
【行事】卒業証書授与式を行いました
3月7日(金)に第39回卒業証書授与式を行い、26名の生徒に卒業証書が渡されました。
卒業生の表情は、新たな未来への期待や、ともに過ごした後輩や学び舎への惜別など様々でした。
在校生とともに歌う最後の全体合唱は、すすり泣く声が聞こえる中、力強く温かな響きに包まれていて、門出を祝う雰囲気に満ちた素晴らしいものとなりました。
卒業生の皆さんのこれからの活躍を、在校生・職員一同応援しています。御卒業おめでとうございます。
【行事】卒業生を送る会を開催しました。
3月4日(火)1~4時間目で卒業生を送る会を開催しました。
1、2年生は、3年生の思い出に残るように準備を進めてきました。
その結果、全学年の笑顔があふれる会となりました。特に、3年生が楽しんでいる姿が印象的でした。
3年生は、3月7日(金)に卒業式を控えています。卒業までの時間を楽しんでもらいたいと思います。
【行事】3学期始業式を行いました
1月14日(火)に3学期始業式を行いました。
校長講話では、「3学期はまとめの学期となります。かっこいい大人になるため、また頑張りましょう。」などの話がありました。
また、始業式後は、生徒指導部より卒業生を送る会についての話、養護教諭からは換気についての話がありました。
今学期もブログをとおして学校の様子をお伝えいたします。本年もよろしくお願いいたします。
【行事】令和6年度公開授業を行いました。
11月25日~26日の二日間の日程で、令和6年度公開授業を行いました。
当日は、学校運営協議会委員の皆様、本校及び他校の保護者の皆様、美深町及び近郊の地域の皆様、教育関係の皆様など多くの方々にお越しいただきました。心より感謝いたします。
今回頂戴いたしました御意見や御助言を、これからの教育活動に生かしていきたい思います。
今後もよろしくお願いいたします。
【行事】令和6年度学校祭の学科報告会を行いました。
11月15日に今年度の学校祭での活動について、各学科からの報告がありました。
各学科からは、活動目標の反省や売上金、今後の目標などについて発表がありました。どの学科も充実した学校祭期間を過ごせたようです。
【行事】令和6年度 北海道美深高等養護学校 第41回学校祭を開催しました。
今年度の学校祭は、『Smile road~導け!最高のフィナーレを!~』をテーマに、8日(金)、9日(土)の二日間で行われました。
二日目の一般公開では、今年度から新たに追加された太鼓パフォーマンスの披露やコンピュータ部の動画上映から始まり、学年のステージ発表、各学科の工夫とこだわりが詰まった喫食を伴う模擬店を行い、テーマのとおり、たくさんのスマイルであふれる学校祭となりました。
生徒たちは、限られた時間の中で模擬店や販売会、ステージ発表などの準備を全力で行い、学年や学科のテーマや目標に沿った、充実した活動や発表を行うことができました。
御来賓の皆様をはじめ、保護者の方々や卒業生など、多くの方に御来校をいただき、心から感謝を申し上げます。
【進路】令和6年度 同窓会総会を実施しました。(美深えぞ松会)
令和6年11月9日(土)本校にて、同窓会総会を開催いたしました。
卒業生19名が参加し、令和6年度の事業内容報告や令和7年度事業予算の確認、会則の検討を行いました。
詳細につきましては、次の添付ファイルのとおりとなります。
また総会後は、学校祭のエンディングに織り込み、在校生とともに校歌を歌いました。個性豊かな歌声が響き渡り、在校生との交流を深めることができました。
【進路】令和6年度特別支援学校企業向け見学会を行いました。
10月28日(月)本校にて、令和6年度特別支援学校企業向け見学会を行いました。
本見学会を開催するにあたり、ハローワーク名寄雇用指導官の滝谷史人様と、道北障害者就業・生活支援センターいきぬきセンター長の市川大介様を講師としてお招きしました。滝谷様からは「障害者雇用の制度」、市川様からは「障がい者の就労、生活にかかわる支援」をテーマに大変貴重なお話をいただきました。本校からは進路指導部より本校の学校概要と進路指導について、参加していただきました企業や事業所の皆様に説明をさせていただきました。
また、本見学会では授業参観も行い、3学年の自学科実習の様子を見学していただきました。見学を終えて「挨拶が素晴らしいですね。」というお言葉や、「社会に出ても全く問題ない生徒さんですね。」というお褒めのお言葉をいただき、生徒たちの成長に喜びを感じました。
最後に質疑応答が行われ、貴重な情報共有をさせていただき、約2時間半に及んだ見学会が閉会となりました。
ご参加いただきました講師をはじめ、企業や事業所の皆様には、心より厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
【青年学級】令和6年度 旭川地区②青年学級が開催されました
10月20日(日)旭川地区②青年学級が開催されました。
当日は、ラウンドワンスタジアム旭川店で「スポーツ研修(ボウリング)」を行い、卒業生9名が参加しました。
ゲームが始まるとストライクが出るたびに、先輩後輩が分け隔てなくお互いを讃え合いながらハイタッチをする光景や、仲間との交流を楽しむ場面が見られ、大いに盛り上がりました。
【行事】美深高校との交流学習(1・2年生)
9月12日(木)に、美深高校との交流学習を行いました。
同じ町内の同年代の仲間と関わることができる貴重な機会として、毎年実施しています。
1・2年生の交流では、美深高校の生徒は「作業を体験する」、本校の生徒は「作業方法を教える」ということをしています。
最初はお互いに緊張していましたが、自己紹介やミニゲームをとおして緊張をほぐし、徐々に笑顔が見られるようになりました。
各学科の内容は以下のとおりです。
【木工科】コースター製作
【工業科】型枠外し、型枠掃除、溶接作業
【被服デザイン科】オリジナル布巾製作、スマホスタンド製作
【農業科】ジャガイモの収穫
【食品デザイン科】紙すき作業、製菓(グリッシーニ)
短い時間でしたが、コミュニケーションを取り、互いを理解し、認め合うことができたと思います。
この先も良い交流会になるように工夫して取り組みたいと思います。
【行事】2学期が始まりました!
夏季休業を終え、8月21日(水)から2学期が始まりました。
休み中に大きな事故やけがもなく、生徒の皆さんは明るい笑顔で登校してきました。
2学期は一番長く、現場実習や学校祭など、様々な行事や進路活動に取り組む時期です。一日一日を大切に過ごし、「かっこいい大人」になるために前進していってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。
【青年学級・PTA活動】旭川地区青年学級・PTA旭川地区交流会を行いました!
7月20日(土)に東神楽町にある「ふれあい交流館」にて、旭川地区青年学級・PTA旭川地区交流会を行い、当日は、卒業生6名、在校生7名、保護者11名、教員9名の計33名が参加しました。
「旭川地区青年学級」では、卒業生チームと在校生チームのチーム対抗ミニ運動会を行いました。チーム代表による選手宣誓を皮切りにボウリングやモルック、パン食い競走など行い、競技をとおして交流を深めました。
「PTA旭川地区交流会」では、卒業生の保護者から卒業後の生活や在学中に頑張ったら良いことなどを教えていただきました。
10月には卒業後3年以上経っている卒業生を対象にした「旭川地区青年学級②」の開催を予定しておりますので、御参加をお待ちしております。
【行事】学校開放講座を開催しました。
7月29日(月)に、学校開放講座を開催しました。
学校開放講座は、美深町教育委員会と共催となっています。この講座を通して、地域に貢献すると共に、本校の学習の内容や設備などを、町民の皆様に知っていただきたいと思っています。
木工科では、腰掛けを製作しました。材料には上下左右の向きがあり、参加者の皆さんと工夫しながら製作しました。慣れない電動ドライバーを使い、皆さん一生懸命に取り組み、とても良い作品ができました!
工業科では牛の革を使ってコースターを製作しました。初めて革製品を作る方が多かったのですが、好きな色の革と糸を選び、皆さん集中して取り組んでいました。御参加ありがとうございました。
被服デザイン科では、「ふわふわクッション」を製作しました。初めてミシンを使う方もいましたが、丁寧に直線縫いをしたり、好みの量の綿を入れたりして、自分好みのふわふわクッションを完成させることができました。
農業科では、サルビアやペチュニア、ビンカなどの花をプランターに移植しました。参加者には毎年楽しみに来てくれている常連の方もいました。色合いや高さ、花の数などを工夫していました。御参加、ありがとうございました。
食品デザイン科では、ミニピザと型抜きクッキーを作りました。体験後は、焼きたてのピザをみんなで美味しく食べ、クッキーは、お土産にお持ち帰りいただきました。
【青年学級・PTA活動】美深地区青年学級・PTA美深地区交流会を行いました!
7月7日(日)に、本校体育館で、卒業生と在校生及び保護者対象の行事「美深地区青年学級・PTA交流会」を実施しました。今回は「ミニボウリング」「ソフトスティックゲーム(モルック)」「ワーリング」の三つのスポーツ研修と「パン食い競走」のレクリエーションを行いました。チーム対抗戦でゲームを行い、素晴らしいプレーが出たときは、お互いに声援や拍手が途切れることなく盛り上がりました。
今回のスポーツ研修をとおして、交流しながら有意義な時間を過ごすことができました。
【行事】1学期終業式及びPTA役員会が行われました。
7月24日(水)に1学期終業式が行われ、明日から夏季休業に入ります。
初めての高校生活に期待と不安を抱きながら頑張ってきた1年生、初めての先輩となって1年生に実習や寄宿舎生活などを教えつつ自分たちも頑張った2年生、最上級生として後輩たちと関わりつつ自分の進路実現に向けて頑張った3年生…。誰もが「初めて」づくしの4ヶ月間でしたが、無事に終えることができました。
1年生も校歌を覚え、先輩たちと一緒にきれいに歌い上げる姿が素敵でした。
また、同日PTA役員会も行われ、保護者10名教員9名が参加しました。1学期のPTA地区活動についての報告と、今後の活動についての協議を行いました。宗谷地区の活動をどのように展開していくかについても話がありました。PTA役員の皆様、御参加いただきありがとうございました。
2学期は8月21日からです。まだまだ蒸し暑い日々が続きますが、健康に気を付けて、生徒の皆さんが笑顔で2学期を迎えてくれることを期待しています。
【行事】令和6年度学校説明会が行われました。
7月17日(水)に行った学校説明会には、中学生や保護者、教員など、約140名の方に御参加いただきました。
説明会では、本校の教育理念や教育課程、進路指導の進め方、寄宿舎生活について説明させていただいた後に、校内の様子を見学していただきました。
実習見学の場面では、本校の生徒が実習の内容や学科の特色などを、見学者に分かりやすく、丁寧に説明することができました。
今回の説明会で、多くの方に興味をもっていただけたことをとてもうれしく思います。たくさんの方に御来校いただき、心から感謝申し上げます。
【行事】体育祭を終えて
5月の肌寒さも終わり、絶好の天候の中6月8日(土)に第37回体育祭を行うことができました。当日お越しくださった御来賓の皆様、保護者の皆様、地域の方々、卒業生の皆さん、誠にありがとうございました。
当日は、生徒一人一人が自分らしくチャレンジする姿や、仲間のために一生懸命応援する姿が見られ、充実した体育祭になったのではないでしょうか。
保護者・地域の皆様には、今後も生徒たちの様々な活動に御理解・御協力いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
【行事】令和6年度第37回体育祭の開催について
◆次の日程で令和6年度第37回体育祭を開催いたします。
【日時】令和6年6月8日(土)8時50分~12時15分
【場所】晴天時:美深高等養護学校グラウンド
雨天時:美深町民体育館
◆御来校いただける方は、受付を設置しておりますので、明心館横の通路からグラウンドにお越しください(晴天時)。
※詳細は下記のプログラムをダウンロードして御確認ください。