美高養ブログ

【行事】全校集会を行いました。

 4月24日(木)に全校集会を行いました。

 本校は寄宿舎で生活する生徒が多いため、4月26日から5月6日まで大型連休となります。生徒会からは、連休の過ごし方について、良い例と悪い例を寸劇で示す発表がありました。連休となるとつい気が緩み、睡眠時間を削ってまでゲームやSNSに没頭したり、昼夜逆転してしまったりする様子を生徒会の寸劇で楽しみながら学習することができました。

 4月は環境が大きく変わり、ストレスが多い時期もあったと思います。この連休でリフレッシュして、連休明けに全員が元気に登校してくれることを願っています。

【行事】対面式を行いました。

4月17日(木)に対面式を実施しました。

1年生は、緊張しながらもステージ上で自己紹介を立派に行っていました。2.3年生は、各学級の特徴を全面に出して、1年生を楽しませてくれました。これから迎える様々な行事も、今回のように全学年で盛り上げてほしいと思います。

【行事】入学式を行いました。

 10日(木)に本校の入学式が行われ、2年ぶりの開設となった窯業科も含め6学科、38名の新入生を迎え入れました。

 初めての高校生活、初めて見る先生や先輩方の姿を見て、緊張している人もいれば、すでに朗らかな笑みを浮かべる人もおり、明るい雰囲気の中、入学式を終えることができました(画像は、在校生の合唱でお祝いしているシーンです)。

 ぜひ本校で様々なことを学びつつ、楽しい高校生活を送っていってほしいと思います。新入生の保護者の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。

【行事】令和7年度着任式・始業式を行いました。

 9日(金)に令和7年度着任式・始業式を行いました。今年度本校には27名の教職員が着任し、生徒との顔合わせを行いました。

 始業式では大泉校長先生から、今年度も「かっこいい大人」を目指して頑張ってほしいことと、今年度から新たに始める「自分たちで目標を決める」学習の取り組みについて説明がありました。

 新2・3年生の皆さんは久しぶりの登校で、元気な姿を見せてくれました。明日はいよいよ入学式で新1年生を迎えるので、新たな先輩としてぜひ頑張っていってほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年度も本校の教育活動に御理解と御協力の程お願い申し上げます。

【行事】卒業証書授与式を行いました

 3月7日(金)に第39回卒業証書授与式を行い、26名の生徒に卒業証書が渡されました。

 卒業生の表情は、新たな未来への期待や、ともに過ごした後輩や学び舎への惜別など様々でした。

 在校生とともに歌う最後の全体合唱は、すすり泣く声が聞こえる中、力強く温かな響きに包まれていて、門出を祝う雰囲気に満ちた素晴らしいものとなりました。

 卒業生の皆さんのこれからの活躍を、在校生・職員一同応援しています。御卒業おめでとうございます。

【行事】卒業生を送る会を開催しました。

3月4日(火)1~4時間目で卒業生を送る会を開催しました。

1、2年生は、3年生の思い出に残るように準備を進めてきました。

その結果、全学年の笑顔があふれる会となりました。特に、3年生が楽しんでいる姿が印象的でした。

3年生は、3月7日(金)に卒業式を控えています。卒業までの時間を楽しんでもらいたいと思います。

【進路】卒業後に向けた進路の講演会を行いました

 

 2月26日(水)に卒業生を迎えて、進路講演会を行いました。

 昨年卒業してから自身が感じている、仕事、生活、余暇についての講話をしていただき、生徒にとっても、教師にとっても大変有意義な時間となりました。

 先輩からの言葉は生徒の心に刺さるようで、真剣にメモを取っている姿が印象的でした。

 貴重な時間を割いて、後輩に話をしていただいた卒業生には感謝の気持ちでいっぱいです。

 ありがとうございました!

 

【1学年】集中作業(除雪)

 2月18日(火)~20日(木)の三日間で美深町内のお宅を訪問し、除雪作業を行いました。除雪を行った住民の方々からは感謝の言葉をいただき、生徒達にとって充実感と達成感を感じることができた貴重な経験となりました。

【3学年】学年レクの様子

 2月6日(木)に、3学年レク「3学年オールスター感謝祭」を行いました。

 5チームに分かれ、「しっぽとりゲーム」「スポーツチャンバラ」の運動系レクや、「イントロクイズ」「行事を振り返る〇✕クイズ」「担任体張り対決」など、生徒・教員入り交じって楽しい時間を過ごしました。

 また、昼食には「羽釜の赤鬼」さんのオードブルを囲み、各チームごとに楽しい会食の時間となりました。

【給食】全国学校給食週間「世界の料理を食べてみよう」

 1月27日(月)から29日(水)までの3日間、学校給食と寄宿舎給食で「世界の料理を食べてみよう」という取り組みを実施しました。これまでの給食にもたびたび登場するメニューもありましたが、海外の郷土料理であることを知る良い機会になったと思います。

  ・イタリア~スパゲティアッラボロネーゼ

  ・中国~油淋鶏

  ・フランス~ガーリックライス、たらのブイヤベース、オムレツ、タブレ

        かぼちゃのポタージュ、鶏肉の香草パン粉焼き、リヨネーズポテト

  ・アメリカ~コーンポタージュ、チリコンカン、フライドポテト

 給食時間には「給食クイズ」を実施し、生徒の皆さんは楽しく参加していました。

【部活動】ティーボール大会結果報告

 1月19日(日)に大和ハウスプレミストドームで開催された第30回「赤い羽根」ティーボール北の甲子園大会北海道知事Cupに出場しました。打線がつながるとみんなで声を出して盛り上げ、チームの雰囲気を高めながらプレーすることができました。応援していただいた皆様ありがとうございました。

第1試合 18-2 勝利

第2試合 15-5 勝利

第3試合  5-6 敗戦

【お知らせ】製品販売会について

 次の日程で、北海道美深高等養護学校製品販売会を開催します。多くの皆様のお越しをお待ちしております。

 

美深高等養護学校製品販売会 ~手作りの店「ぴうか堂」~ 

 

◆日時:令和7年(2025年)2月19日(水) 10時00分~13時30分

◆場所:西條名寄店(1階催事場)

◆主な販売製品

 ・木工科~カントリーボックス

 ・工業科~ブックスタンド

 ・被服デザイン科~トートバッグ

 ・農業科~越冬キャベツ

 ・食品デザイン科~パウンドケーキ

 ※この他にもたくさんの製品を販売します。

◆お願い

 ・製品完売次第閉店となりますので、御了承ください。

 ・荒天時は中止となります。

◆お問い合わせ

 ・北海道美深高等養護学校(01656-2-2155)

◆ダウンロード

 北海道美深高等養護学校製品販売会(名寄)ポスター【PDF形式】

【行事】3学期始業式を行いました

 1月14日(火)に3学期始業式を行いました。

 校長講話では、「3学期はまとめの学期となります。かっこいい大人になるため、また頑張りましょう。」などの話がありました。

 また、始業式後は、生徒指導部より卒業生を送る会についての話、養護教諭からは換気についての話がありました。

 今学期もブログをとおして学校の様子をお伝えいたします。本年もよろしくお願いいたします。

 

 

【チーム競技部】バスケットボール大会に出場しました!

 12月14日(土)に名寄市スポーツセンターで開催された第48回名寄市民バスケットボール大会に2チームが出場しました。どちらのチームも一生懸命にボールを追いかけ、リングに向かってシュートする姿やゴールが決まったときに大きなガッツポーズで喜びを表現する姿がとても印象的でした。

【試合結果】

美深A 一回戦 18対12 勝利  美深B 一回戦 18対21 敗戦

     二回戦 20対23 敗戦      交流戦 18対14 勝利

 

【行事】生徒会役員選挙を行いました

 12月11日(水)5,6時間目に生徒会役員選挙を行いました。

 今年度の選挙は六つの枠に11名の生徒が立候補しました。緊張感のある雰囲気の中、大きな声で堂々と演説する姿が印象的でした。投票は、実際の選挙に近い形で行い、選挙権を得たときの練習にもなりました。

 立候補者の演説の内容は、「明るい学校にしたい。」や「イベントを企画したい。」といった、よりよい学校にしたいという思いがとても伝わってきました。生徒の望む学校になるようにサポートしていきます。

【チーム競技部】フットサル大会に出場しました。

 

 12月8日(日)に札幌市スポーツ交流施設つどーむで開催された、第24回北海道チャレンジドフットサル大会に参加してきました。

 今年度最初の大会ということで、緊張している様子が見られましたが、一人一人が仲間のために一生懸命走り、最後まで諦めることなくプレーすることができました。また競技以外の場でも、時間を確認しながら行動したり、ホワイトボードを使って試合の反省を行ったりするなど、学校や寄宿舎生活で身に付けたことを発揮することができました。

 次回の大会に向けて、日頃の練習や学校生活で良い準備をしたいと思います。今後も変わらぬ御支援と御声援をよろしくお願いいたします。

 

試合結果

○リーグ戦

第一試合  対 中札内高等養護学校    0-3 敗戦

第二試合  対 みなみの杜高等支援学校  2-4 敗戦

第三試合  対 高等聾学校        0-1 敗戦

○交流戦   対 札幌あいの里高等支援学校 3-0 勝利

【3学年】調理実習を行いました!

 3年生の調理実習では、「会食を楽しもう!」をテーマとし、大人数で楽しめる料理を考えて献立を立てました。工業科と被服デザイン科、農業科グループでは、メンバーの好みを確認しながら決めたり、みんなで分け合える料理を考えたりして献立を決めました。木工科と食品デザイン科グループでは、食べたいものを考え、作りたいと思うものを選び、メニューのバランスを考えて献立を決めました。

 当日は、和気藹々とした雰囲気で調理を楽しみ、お互いに言葉を掛け合いながら自然と協力している姿に成長を感じました。会食では、一品一品、「これうまい!」や「もちもちしてる!」などと、お互いに好評し合いながら楽しそうに会食していました。

工業、被服、農業(Aグループ):麻婆系(豆腐となす)、ポテトサラダ、ご飯、パンケーキ

工業、被服、農業(Bグループ):炒飯、チキン南蛮、野菜炒め、焼きりんご

木工、食品   (Aグループ):炒飯、麻婆豆腐、春巻きアラカルト、ミネストローネ、プリン

木工、食品   (Bグループ):カルボナーラ、春巻き、ポテトサラダ、コーンスープ、フルーツポンチ

 

 

 

 

 

 

【1学年】幼児センターとの交流学習を行いました

 12月3日(火)に本校1学年が美深町幼児センターへ伺い、交流学習を行いました。

 交流学習に向けて、事前学習で幼児との遊びの方法や接し方をみんなで考え、当日は、年長組のみなさんと歌の交流と自由遊びを行い、楽しい時間を過ごすことができました。

 幼児センターの元気いっぱいのお子さん達と関わることで、本校生徒は、幼児と接するときのよりよい関わり方について学ぶことができました。

 今後も、地域と連携した学習に積極的に取り組んでいきたいと思います。美深町幼児センターの皆様ありがとうございました。

   

 

【進路】美深えぞ松会より、寄宿舎にテレビが寄贈されました

 美深えぞ松会(本校同窓会)より、寄宿舎男子棟と女子棟の娯楽室にテレビが寄贈されました。

 これまで使っていたテレビは、開校30周年の際に同会より寄贈していただき、大切に使わせていただきましたが、経年劣化により使えなくなり生徒たちが寂しい思いをしていました。そこで、美深えぞ松会総会で後輩たちのために新しいテレビを購入して良いかを議題として検討したところ、快く賛成していただきました。

 新しく届いたテレビの前で、今日も楽しそうに過ごす生徒たちの姿を見て、心より先輩方のお心遣いに感謝いたします。ありがとうございました。

以下、生徒代表お礼の言葉

生徒代表お礼の言葉【PDF形式】

女子棟

男子棟

【給食】2学年によるリクエスト給食

 9、10、11月の学校給食と寄宿舎給食で実施しました。

 クラスでまとめた献立のほか、個人でのリクエストもたくさん出てきました。

 ・彩りやバランスよく、おしゃれなメニュー

 ・元気100倍になるメニュー

 ・秋の和風献立

 ・深まる秋、旬の食べ物を使用した献立

 などのテーマをもとに考えました。

【学校運営協議会】令和6年度第2回学校運営協議会を開催しました。

 12月2日(月)に令和6年度第2回学校運営協議会を開催しました。

 当日は、最初に授業見学を行い、次に学校評価と地域と連携した教育活動のついて教頭から説明しました。

 そして、グループ別協議では、「美深町の様々な地域資源とつながる教育活動の充実に向けて」のテーマで二つのグループに分かれて熟議を行いました。グループ別協議では、販売会の実施内容や製品のPR、学校や福祉事業所との連携などについてたくさんの意見が出されました。

 詳細は、ホームページ内の「学校運営協議会」のページにコミュニティスクール通信第2号を掲載していますので、御覧ください。

【行事】令和6年度公開授業を行いました。

 11月25日~26日の二日間の日程で、令和6年度公開授業を行いました。

 当日は、学校運営協議会委員の皆様、本校及び他校の保護者の皆様、美深町及び近郊の地域の皆様、教育関係の皆様など多くの方々にお越しいただきました。心より感謝いたします。

 今回頂戴いたしました御意見や御助言を、これからの教育活動に生かしていきたい思います。

 今後もよろしくお願いいたします。

 

 

【卓球部】第36回北海道障がい者卓球競技大会に参加しました。

 11月17日(日)に第36回北海道障がい者卓球競技大会に参加しました。

 例年に比べ多数の選手が出場し、緊張感の高まる会場でした。生徒は皆、サーブやレシーブ、試合形式等の日頃の練習の成果を出しきることができました。対戦相手に圧倒されることもありましたが、自分自身の実力を知るよい機会となりました。

 今年度は、「礼儀正しく大きな声!」を目標に掲げ、大会当日は対戦相手だけではなく、他の出場選手にも元気よく挨拶やお礼を言うことができました。

 当日のプレーだけではなく、宿泊先での移動で持ち物を協力して運ぶなど卓球部のチームワークの良さを実感する場面も見られました。

 

【行事】令和6年度 北海道美深高等養護学校 第41回学校祭を開催しました。

 今年度の学校祭は、『Smile road~導け!最高のフィナーレを!~』をテーマに、8日(金)、9日(土)の二日間で行われました。

 二日目の一般公開では、今年度から新たに追加された太鼓パフォーマンスの披露やコンピュータ部の動画上映から始まり、学年のステージ発表、各学科の工夫とこだわりが詰まった喫食を伴う模擬店を行い、テーマのとおり、たくさんのスマイルであふれる学校祭となりました。

 生徒たちは、限られた時間の中で模擬店や販売会、ステージ発表などの準備を全力で行い、学年や学科のテーマや目標に沿った、充実した活動や発表を行うことができました。

 御来賓の皆様をはじめ、保護者の方々や卒業生など、多くの方に御来校をいただき、心から感謝を申し上げます。

【進路】令和6年度 同窓会総会を実施しました。(美深えぞ松会)

 令和6年11月9日(土)本校にて、同窓会総会を開催いたしました。

 卒業生19名が参加し、令和6年度の事業内容報告や令和7年度事業予算の確認、会則の検討を行いました。

詳細につきましては、次の添付ファイルのとおりとなります。

 

令和6年度 美深えぞ松会決算報告【PDF形式】

令和7年度 美深えぞ松会予算(案)【PDF形式】

R6~北海道美深高等養護学校同窓会会則【PDF形式】

 

 また総会後は、学校祭のエンディングに織り込み、在校生とともに校歌を歌いました。個性豊かな歌声が響き渡り、在校生との交流を深めることができました。

 

美術・図工 【3学年】合同美術「舞台芸術のスタッフになろう」

 10月21日(月)と23日(水)に学校祭学年準備の『合同美術』がありました。

 今年度の壁面装飾はなんと・・・3枚!!

 制作は2チームに分かれて行い、下書きを見て「ここは何色が良いかな?」と相談したり、色ごとに役割分担を考えたりしながら協力して作業に取り組んでいました。

 完成した壁面は劇中で見ることができますので、お楽しみに。

 

 

 

【進路】令和6年度特別支援学校企業向け見学会を行いました。

 10月28日(月)本校にて、令和6年度特別支援学校企業向け見学会を行いました。

 本見学会を開催するにあたり、ハローワーク名寄雇用指導官の滝谷史人様と、道北障害者就業・生活支援センターいきぬきセンター長の市川大介様を講師としてお招きしました。滝谷様からは「障害者雇用の制度」、市川様からは「障がい者の就労、生活にかかわる支援」をテーマに大変貴重なお話をいただきました。本校からは進路指導部より本校の学校概要と進路指導について、参加していただきました企業や事業所の皆様に説明をさせていただきました。

 また、本見学会では授業参観も行い、3学年の自学科実習の様子を見学していただきました。見学を終えて「挨拶が素晴らしいですね。」というお言葉や、「社会に出ても全く問題ない生徒さんですね。」というお褒めのお言葉をいただき、生徒たちの成長に喜びを感じました。

 最後に質疑応答が行われ、貴重な情報共有をさせていただき、約2時間半に及んだ見学会が閉会となりました。

 ご参加いただきました講師をはじめ、企業や事業所の皆様には、心より厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

【青年学級】令和6年度 旭川地区②青年学級が開催されました

 10月20日(日)旭川地区②青年学級が開催されました。

 当日は、ラウンドワンスタジアム旭川店で「スポーツ研修(ボウリング)」を行い、卒業生9名が参加しました。

 ゲームが始まるとストライクが出るたびに、先輩後輩が分け隔てなくお互いを讃え合いながらハイタッチをする光景や、仲間との交流を楽しむ場面が見られ、大いに盛り上がりました。

【給食】JA北はるか農業協同組合様より、「じゃがいも」と「かぼちゃ」を寄贈していただきました。

 10月25日(金)に、JA北はるか農業協同組合様より、じゃがいも40kg(北あかり・男爵)とかぼちゃ10kgを寄贈していただきました。

 寄贈していただきましたじゃがいも等は、学校や寄宿舎の給食で美味しくいただきたいと思います。

 JA北はるか農業協同組合様、このたびはたくさんの野菜を寄贈いただきありがとうございました。

  

【PTA】給食試食会が行われました

 10月18日(金)に今年度2回目の給食試食会を実施しました。

 今回は7名の方に参加していただき、生徒の給食準備や食事などの様子を見学していただきました。

 アンケートには、「とても美味しかったです。寄宿舎の食事の様子のビデオがとても良かったです。」といった意見が寄せられました。

 最後に栄養教諭の「おやつの役割について」の話を聞いていただきました。

【PTA】全体研修が行われました

 10月18日(金)にPTA全体研修が行われました。

 PTA全体研修会では、社会福祉法人美深福祉会の北村満広様から「障がい年金と成年後見人制度」について、事例を挙げながら、詳しくお話をしていただきました。

 今回、参加していただきました保護者の皆様ありがとうございました。次年度は性教育についての研修会を予定していますので、今後もよろしくお願いいたします。

【3学年】収穫の秋!!

 農業科では収穫のピークを迎え、カボチャ、ジャガイモ、サツマイモ、長ネギと大きく育った野菜の収穫を行いました。種から育て、畑に定植し、収穫するまで丹精込めた野菜は、自分たちが食べる給食に納品され、おいしい食べ物として提供されています。また、町内の役場や消防署へも今年度初めて販売させていただいており、ご好評をいただいています。

 3年生は今年で最後の畑作業になります。1年生の頃にはおぼつかなかった作業も、準備から後片付けまで自分たちでできるように成長しました。これからも、育ててきた野菜と同じように大きく育っていってほしいと思います。

【3学年】美深高校との交流及び共同学習

10月16日(水)に美深高校で、交流学習を行いました。

3年目ということで、今年度は美深高校へ伺い、テーマに沿った討論(ディスカッション)に挑戦です。

今回のテーマはこの二つ。

1「かっこいい社会人とは」

2「高等養護学校の商品PRを考えよう」

お互いに意見を出し合い、様々な意見の中からお互いを理解し、認め合う時間はとても貴重な時間となりました。

【生徒達が考えるかっこいい社会人】

・思いやりがある人

・アドバイスや注意を素直に受け入れることができる人

・仕事に一生懸命取り組むことができる人

・倫理観があり、気持ちをコントロールできる人

・挨拶ができて、素直さがあり、身だしなみが整っている人

【製品のPRポスター】

 

【給食】リクエスト給食

 9、10月は1学年によるリクエスト給食が実施されました。

 クラス単位での応募の他、家庭の授業で考案されたメニューや、個人で考えたメニューなど、たくさんの献立が集まりました。全体的に洋食系が多いのですが、栄養のバランスや色彩を考慮した力作が勢ぞろいしました。リクエスト給食の日は、いつも以上に和やかで楽しい給食時間になりました。11月からは2学年のリクエスト給食を予定しています。

 

 

【部活動】表彰式を行いました!

 9月29日に帯広市で行われた障がい者スポーツ大会、10月6日に美深町で行われたマラソン大会にて計6名の生徒が活躍し、とても素晴らしい成績を残したので全校集会で表彰式を行いました。

 受賞した生徒は、「応援ありがとうございました。」や「来年も頑張りたいです。」といった感想を述べていました。

 少し恥ずかしそうにしていた生徒もいましたが、今後も様々な場面での活躍を期待しています。皆さん、本当におめでとうございます!

【3学年】現場実習を行いました

 9月2日(月)~9月27日(金)の4週間、3学年現場実習を行いました。

 今回の実習は、卒業後の生活を意識しながら、希望する進路先での実習となりました。自宅から通勤する生徒もグループホームで生活をしながら通勤する生徒も一日も全員休まずに働くことができたことをうれしく感じています。

 実習先からは「挨拶が元気で良いです。」や「コミュニケーションは取れていました。」などの評価をいただき、昨年の反省を生かして力を発揮することができました。反面、慣れてくると作業が雑になってしまったり、職場の方との適切な関わり方や距離間を保つのが難しかったりするなど、今後働く上での課題やアドバイスもいただきました。

 今回いただいた貴重なお言葉と真摯に向き合い、希望する進路の実現に向けて新たな力を身に付け、一歩一歩次のステップへ進んでほしいと思います。

【1学年】現場実習を行いました

 9月2日(月)から6日(金)までの五日間、美深町と名寄市の11か所の企業に御協力をいただき、現場実習を行いました。

 今回の実習では、農作業をはじめ宿泊施設での客室清掃や小売店舗での品出しなどをとおして、実際の職場で働く経験をしたり、社会に参加するための基本的な態度や習慣を学んだりしてきました。

 実習の振り返りでは、「手際良く動くこと」や「長時間働く体力の必要性」、「素直に指摘を受け入れることの大切さ」など、作業面だけではなく、人との関わり方についても考えることができました。

  進路実現に向けて、今後の学校生活でステップアップを目指してほしいと思います。

【給食】かぼちゃを寄贈していただきました

 1学年が現場実習でお世話になった、美深町内の鈴木農園様からかぼちゃを寄贈していただきました。

 現場実習では、1学年生徒がかぼちゃ収穫の作業をさせていただいたので、今回寄贈していただいたかぼちゃの中には、実際に生徒が収穫したものも入っているかもしれません。

 当日は、本校栄養教諭がかぼちゃを受け取りました。美深町のかぼちゃは、地域の特産物で甘みが強く大変美味しいです。給食で食べられるのが楽しみです。

 鈴木農園様、このたびはありがとうございました。

 

【行事】美深高校との交流学習(1・2年生)

 9月12日(木)に、美深高校との交流学習を行いました。

 同じ町内の同年代の仲間と関わることができる貴重な機会として、毎年実施しています。

 1・2年生の交流では、美深高校の生徒は「作業を体験する」、本校の生徒は「作業方法を教える」ということをしています。

 最初はお互いに緊張していましたが、自己紹介やミニゲームをとおして緊張をほぐし、徐々に笑顔が見られるようになりました。

 各学科の内容は以下のとおりです。

 【木工科】コースター製作

 【工業科】型枠外し、型枠掃除、溶接作業

 【被服デザイン科】オリジナル布巾製作、スマホスタンド製作

 【農業科】ジャガイモの収穫

 【食品デザイン科】紙すき作業、製菓(グリッシーニ)

  短い時間でしたが、コミュニケーションを取り、互いを理解し、認め合うことができたと思います。

この先も良い交流会になるように工夫して取り組みたいと思います。

【PTA活動】令和6年度宗谷地区PTA交流会を行いました

 8月24日(土)に豊富町スポーツセンターにて、宗谷地区PTA交流会としてミニ運動会を行いました。

 当日は、宗谷地区の皆さんと教員の10名が集い、「モルック」など、四つのユニバーサルスポーツとパン食い競走を楽しみました。気温が高く蒸し暑い中でしたが、参加者の皆さんは、互いに声援を送りながら賑やかにゲームを行い、親睦を深めていました。

【3学年】現場実習への決意を発表しました!

 8月30日(金)に、3学年は9月2日からの現場実習を前にして、決意発表会を行いました。

 現場実習は、進路実現のための重要な実習で、9月27日までの4週間、18カ所に分かれて、それぞれが校内・校外の実習を行います。

 発表会では、一人一人が実習で達成したい目標と決意を壇上で堂々と発表し、この実習にかける思いが伝わる良い発表会となりました。1・2年生は3年生の意欲的な発表を聞き、それぞれの進路を身近に考える機会になりました。

 実習を受け入れて下さっている企業や事業所の皆様、ありがとうございます。3年生の健闘と成長を期待しています。

 頑張れ!3年生!!

【3学年】卒業後に向けた進路の講演会を行いました。

 8月22日(木)に卒業生の安西大和さんを迎えて、進路講演会を行いました。

 卒業して3年目の安西さん自身が感じている、仕事に対する考え方や人間関係についてのヒントを話していただき、生徒達にとっても、教師にとっても大変有意義な時間となりました。

 様々な質問がある中で、特に「どのようにしたら、積極的に行動することができますか?」という質問に対して、「「誰かがやってくれる」ではなく、「自分がやる」という気持ちをもち、人任せにしないことが大切です。」という回答には感銘を受けました。

 先輩からの言葉は生徒の心に刺さるようで、真剣にメモを取っている生徒の姿が印象的でした。

 貴重な時間を割いて、後輩に話をしていただいた安西さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

 安西さん ありがとうございました!

 

さて、9月から3学年は4週間の現場実習期間に入ります。

これまで培ってきた力を、実習先で存分に発揮してきてほしいと願っています。

ファイトー!

 

【部活動】美術・工芸部表彰式を行いました!

 美高養ブログでも御紹介しましたが、8月21日~23日で行われた高文連道北支部美術展・研究大会にて入選した、美術・工芸部の3名の生徒の表彰式を行いました。

 入選した作品を実際に見ながら、3名の生徒に作品の紹介と、感想を発表してもらいました。

 美術工芸部の皆さんは、長い期間制作活動を行ってきました。本当にお疲れ様でした。

 入選した3名の皆さんおめでとうございます!

美術・図工 【部活動】第58回高文連道北支部美術展・研究大会に参加しました

 美術工芸部です。

 

 8/21~23に高文連道北支部美術展・研究大会が行われ、絵画と工芸作品計10点を出品いたしました。

 2、3年生は昨年の12月から、1年生は4月から制作に取り組み、7月は部活動の回数を増やし頑張ってきました。

 

 その結果!!

 1点が全道入選、2点が佳作に選ばれました!!!

 受賞した皆さんおめでとうございます。

 また、今回出品した作品は校内の渡り廊下に展示しております。どれも力作ばかりですので機会がありましたら、ぜひ御覧ください。

 

 大会2日目には研修会が行われ、他校の美術部・工芸部の生徒とともに消しゴムはんこの制作をしました。できたはんこを押し合ったり、空いた時間で出品した作品について説明しあったりと、楽しそうに交流していました。

 

 3年生にとっては最後の高文連。学校生活の一つの思い出となっているとうれしいです。

【行事】2学期が始まりました!

 夏季休業を終え、8月21日(水)から2学期が始まりました。

 休み中に大きな事故やけがもなく、生徒の皆さんは明るい笑顔で登校してきました。

 2学期は一番長く、現場実習や学校祭など、様々な行事や進路活動に取り組む時期です。一日一日を大切に過ごし、「かっこいい大人」になるために前進していってほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。

【青年学級・PTA活動】旭川地区青年学級・PTA旭川地区交流会を行いました!

 7月20日(土)に東神楽町にある「ふれあい交流館」にて、旭川地区青年学級・PTA旭川地区交流会を行い、当日は、卒業生6名、在校生7名、保護者11名、教員9名の計33名が参加しました。

 「旭川地区青年学級」では、卒業生チームと在校生チームのチーム対抗ミニ運動会を行いました。チーム代表による選手宣誓を皮切りにボウリングやモルック、パン食い競走など行い、競技をとおして交流を深めました。

 「PTA旭川地区交流会」では、卒業生の保護者から卒業後の生活や在学中に頑張ったら良いことなどを教えていただきました。

 10月には卒業後3年以上経っている卒業生を対象にした「旭川地区青年学級②」の開催を予定しておりますので、御参加をお待ちしております。