※今年度から窯業科も始まり6学科となりました。こちらの画像は近日中に更新いたします。
美高養ブログ
【給食】かぼちゃを寄贈していただきました
1学年が現場実習でお世話になった、美深町内の鈴木農園様からかぼちゃを寄贈していただきました。
現場実習では、1学年生徒がかぼちゃ収穫の作業をさせていただいたので、今回寄贈していただいたかぼちゃの中には、実際に生徒が収穫したものも入っているかもしれません。
当日は、本校栄養教諭がかぼちゃを受け取りました。美深町のかぼちゃは、地域の特産物で甘みが強く大変美味しいです。給食で食べられるのが楽しみです。
鈴木農園様、このたびはありがとうございました。
【給食】採れたて安心「農業科の元気野菜」
農業科で栽培した夏野菜が収穫され、毎日のように給食に登場しています。
きゅうり、トマト、なす、ピーマン、とうきび、枝豆などの新鮮野菜は味が濃くとても美味しいです。中でも人気なのが「茹でとうきび」と「塩枝豆」です。
【行事】美深高校との交流学習(1・2年生)
9月12日(木)に、美深高校との交流学習を行いました。
同じ町内の同年代の仲間と関わることができる貴重な機会として、毎年実施しています。
1・2年生の交流では、美深高校の生徒は「作業を体験する」、本校の生徒は「作業方法を教える」ということをしています。
最初はお互いに緊張していましたが、自己紹介やミニゲームをとおして緊張をほぐし、徐々に笑顔が見られるようになりました。
各学科の内容は以下のとおりです。
【木工科】コースター製作
【工業科】型枠外し、型枠掃除、溶接作業
【被服デザイン科】オリジナル布巾製作、スマホスタンド製作
【農業科】ジャガイモの収穫
【食品デザイン科】紙すき作業、製菓(グリッシーニ)
短い時間でしたが、コミュニケーションを取り、互いを理解し、認め合うことができたと思います。
この先も良い交流会になるように工夫して取り組みたいと思います。
【PTA活動】令和6年度宗谷地区PTA交流会を行いました
8月24日(土)に豊富町スポーツセンターにて、宗谷地区PTA交流会としてミニ運動会を行いました。
当日は、宗谷地区の皆さんと教員の10名が集い、「モルック」など、四つのユニバーサルスポーツとパン食い競走を楽しみました。気温が高く蒸し暑い中でしたが、参加者の皆さんは、互いに声援を送りながら賑やかにゲームを行い、親睦を深めていました。
【3学年】現場実習への決意を発表しました!
8月30日(金)に、3学年は9月2日からの現場実習を前にして、決意発表会を行いました。
現場実習は、進路実現のための重要な実習で、9月27日までの4週間、18カ所に分かれて、それぞれが校内・校外の実習を行います。
発表会では、一人一人が実習で達成したい目標と決意を壇上で堂々と発表し、この実習にかける思いが伝わる良い発表会となりました。1・2年生は3年生の意欲的な発表を聞き、それぞれの進路を身近に考える機会になりました。
実習を受け入れて下さっている企業や事業所の皆様、ありがとうございます。3年生の健闘と成長を期待しています。
頑張れ!3年生!!
【3学年】卒業後に向けた進路の講演会を行いました。
8月22日(木)に卒業生の安西大和さんを迎えて、進路講演会を行いました。
卒業して3年目の安西さん自身が感じている、仕事に対する考え方や人間関係についてのヒントを話していただき、生徒達にとっても、教師にとっても大変有意義な時間となりました。
様々な質問がある中で、特に「どのようにしたら、積極的に行動することができますか?」という質問に対して、「「誰かがやってくれる」ではなく、「自分がやる」という気持ちをもち、人任せにしないことが大切です。」という回答には感銘を受けました。
先輩からの言葉は生徒の心に刺さるようで、真剣にメモを取っている生徒の姿が印象的でした。
貴重な時間を割いて、後輩に話をしていただいた安西さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
安西さん ありがとうございました!
さて、9月から3学年は4週間の現場実習期間に入ります。
これまで培ってきた力を、実習先で存分に発揮してきてほしいと願っています。
ファイトー!
【部活動】美術・工芸部表彰式を行いました!
美高養ブログでも御紹介しましたが、8月21日~23日で行われた高文連道北支部美術展・研究大会にて入選した、美術・工芸部の3名の生徒の表彰式を行いました。
入選した作品を実際に見ながら、3名の生徒に作品の紹介と、感想を発表してもらいました。
美術工芸部の皆さんは、長い期間制作活動を行ってきました。本当にお疲れ様でした。
入選した3名の皆さんおめでとうございます!
【部活動】第58回高文連道北支部美術展・研究大会に参加しました
美術工芸部です。
8/21~23に高文連道北支部美術展・研究大会が行われ、絵画と工芸作品計10点を出品いたしました。
2、3年生は昨年の12月から、1年生は4月から制作に取り組み、7月は部活動の回数を増やし頑張ってきました。
その結果!!
1点が全道入選、2点が佳作に選ばれました!!!
受賞した皆さんおめでとうございます。
また、今回出品した作品は校内の渡り廊下に展示しております。どれも力作ばかりですので機会がありましたら、ぜひ御覧ください。
大会2日目には研修会が行われ、他校の美術部・工芸部の生徒とともに消しゴムはんこの制作をしました。できたはんこを押し合ったり、空いた時間で出品した作品について説明しあったりと、楽しそうに交流していました。
3年生にとっては最後の高文連。学校生活の一つの思い出となっているとうれしいです。
【行事】2学期が始まりました!
夏季休業を終え、8月21日(水)から2学期が始まりました。
休み中に大きな事故やけがもなく、生徒の皆さんは明るい笑顔で登校してきました。
2学期は一番長く、現場実習や学校祭など、様々な行事や進路活動に取り組む時期です。一日一日を大切に過ごし、「かっこいい大人」になるために前進していってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。
【青年学級・PTA活動】旭川地区青年学級・PTA旭川地区交流会を行いました!
7月20日(土)に東神楽町にある「ふれあい交流館」にて、旭川地区青年学級・PTA旭川地区交流会を行い、当日は、卒業生6名、在校生7名、保護者11名、教員9名の計33名が参加しました。
「旭川地区青年学級」では、卒業生チームと在校生チームのチーム対抗ミニ運動会を行いました。チーム代表による選手宣誓を皮切りにボウリングやモルック、パン食い競走など行い、競技をとおして交流を深めました。
「PTA旭川地区交流会」では、卒業生の保護者から卒業後の生活や在学中に頑張ったら良いことなどを教えていただきました。
10月には卒業後3年以上経っている卒業生を対象にした「旭川地区青年学級②」の開催を予定しておりますので、御参加をお待ちしております。
【1学年】社会見学を行いました。
7月10日(水)社会見学を行いました。福祉事業所やグループホーム、卒業生が勤務する一般就労先や北国博物館を見学し、働くために必要な力や公共施設でのマナーを学んできました。
見学をとおして、自立に必要な力や企業が求める人材について話を聞き、自分がこれからどんな力を身に付けたらよいかを考える機会となりました。
【行事】学校開放講座を開催しました。
7月29日(月)に、学校開放講座を開催しました。
学校開放講座は、美深町教育委員会と共催となっています。この講座を通して、地域に貢献すると共に、本校の学習の内容や設備などを、町民の皆様に知っていただきたいと思っています。
木工科では、腰掛けを製作しました。材料には上下左右の向きがあり、参加者の皆さんと工夫しながら製作しました。慣れない電動ドライバーを使い、皆さん一生懸命に取り組み、とても良い作品ができました!
工業科では牛の革を使ってコースターを製作しました。初めて革製品を作る方が多かったのですが、好きな色の革と糸を選び、皆さん集中して取り組んでいました。御参加ありがとうございました。
被服デザイン科では、「ふわふわクッション」を製作しました。初めてミシンを使う方もいましたが、丁寧に直線縫いをしたり、好みの量の綿を入れたりして、自分好みのふわふわクッションを完成させることができました。
農業科では、サルビアやペチュニア、ビンカなどの花をプランターに移植しました。参加者には毎年楽しみに来てくれている常連の方もいました。色合いや高さ、花の数などを工夫していました。御参加、ありがとうございました。
食品デザイン科では、ミニピザと型抜きクッキーを作りました。体験後は、焼きたてのピザをみんなで美味しく食べ、クッキーは、お土産にお持ち帰りいただきました。
【青年学級・PTA活動】美深地区青年学級・PTA美深地区交流会を行いました!
7月7日(日)に、本校体育館で、卒業生と在校生及び保護者対象の行事「美深地区青年学級・PTA交流会」を実施しました。今回は「ミニボウリング」「ソフトスティックゲーム(モルック)」「ワーリング」の三つのスポーツ研修と「パン食い競走」のレクリエーションを行いました。チーム対抗戦でゲームを行い、素晴らしいプレーが出たときは、お互いに声援や拍手が途切れることなく盛り上がりました。
今回のスポーツ研修をとおして、交流しながら有意義な時間を過ごすことができました。
【学校運営協議会】令和6年度第1回学校運営協議会を開催しました。
7月22日(月)に令和6年度第1回学校運営協議会を開催しました。
当日は、学校運営に関する協議として、学校運営に関することや本校の教育内容に関すること、地域と連携した教育活動に関することなどのついて話し合い、次に学習支援に関する協議として、二つの協議の柱で意見交流を行いました。
意見交流では、地域と協働した学習をとおして生徒の自己有用感を高めること、本校の取り組みを広く地域に知っていただくためにできることについて話し合い、ブランディングの視点、SNSの活用、町内における広報活動など具体的な内容の話が多く出されました。
詳細は、ホームページ内の「学校運営協議会」のページにコミュニティスクール通信第1号を掲載しましたので、御覧ください。
【行事】1学期終業式及びPTA役員会が行われました。
7月24日(水)に1学期終業式が行われ、明日から夏季休業に入ります。
初めての高校生活に期待と不安を抱きながら頑張ってきた1年生、初めての先輩となって1年生に実習や寄宿舎生活などを教えつつ自分たちも頑張った2年生、最上級生として後輩たちと関わりつつ自分の進路実現に向けて頑張った3年生…。誰もが「初めて」づくしの4ヶ月間でしたが、無事に終えることができました。
1年生も校歌を覚え、先輩たちと一緒にきれいに歌い上げる姿が素敵でした。
また、同日PTA役員会も行われ、保護者10名教員9名が参加しました。1学期のPTA地区活動についての報告と、今後の活動についての協議を行いました。宗谷地区の活動をどのように展開していくかについても話がありました。PTA役員の皆様、御参加いただきありがとうございました。
2学期は8月21日からです。まだまだ蒸し暑い日々が続きますが、健康に気を付けて、生徒の皆さんが笑顔で2学期を迎えてくれることを期待しています。
【生徒会活動】夏休みに向けて全校集会を行いました。
7月23日(火)に全校集会をしました。
養護教諭からは、「水分補給は、砂糖の入っていない飲み物を飲むことで健康を維持しやすいこと」について、生徒会からは、「学校あったか計画の途中経過発表と学校祭実行委員会の紹介」について、進路担当からは、「休み明けの現場実習に向けて規則正しい生活をして体調を整える必要性」について話をしました。
学校あったか計画は、生徒会から提案され、普段の学校生活で仲間の良い行動を見かけたら花びらカードに書いて紹介する活動です。約1ヶ月経ちましたが、40枚のあたたかい花びらカードが玄関前に貼られています。それを見て、自分の良さに気付いたり、頑張ろうと思える生徒が増えたりと、前向きに行動している生徒が少し増えたように感じます。
休み明けは、現場実習や集中作業があります。体調に気を付けて充実した夏休みにしましょう。
【給食】よくかんで食べよう~カミカミウイーク
7月16日から19日の学校給食で実施しました。
かみ応えのある食材を使用した新メニューが登場しました。
・16日 切干大根入りの「大根ミートローフ」
・17日 レンコンと大豆が入った「レンコンドライカレー」
・18日 発芽米入りご飯、豆スープ、ごぼうフライ
・19日 カミカミ丼(たけのこ、レンコン、トンカツ)
カミカミ丼は一人一人好みの盛り付けをして食べました。
【行事】令和6年度学校説明会が行われました。
7月17日(水)に行った学校説明会には、中学生や保護者、教員など、約140名の方に御参加いただきました。
説明会では、本校の教育理念や教育課程、進路指導の進め方、寄宿舎生活について説明させていただいた後に、校内の様子を見学していただきました。
実習見学の場面では、本校の生徒が実習の内容や学科の特色などを、見学者に分かりやすく、丁寧に説明することができました。
今回の説明会で、多くの方に興味をもっていただけたことをとてもうれしく思います。たくさんの方に御来校いただき、心から感謝申し上げます。
【熱中症予防対策】スポットエアコンを設置しました
本校の熱中症予防対策として、各教室、寄宿舎の各舎室等にスポットエアコンを設置しました。
また、校内の掲示板に熱中症予防対策コーナーを設置し、気温や暑さ指数等の共通理解を図っています。
今週は、美深町でも気温が高く、暑い日が多くありました。今後も安心安全な学校づくりを推進していきたいと思います。
【1学年】集中作業の様子
6月18日(火)~20日(木)の3日間、1学年は自分が所属する学科の実習を行う、集中作業に取り組みました。集中作業の目的は、「長時間働く体力や精神力を身に付けること」と「自分の得意なことや苦手なことを知ること」でした。
事前学習では、各学科で仲間と話し合いながら、学科の目標を決めたり、個人の作業目標や生活目標を決めたりして、集中作業への気持ちの準備を行いました。どの目標に対しても、「どうしたら達成できるか」を一人一人が考え、意見を出す姿が印象的でした。
実際作業が始まると、初めての終日作業に心がくじけそうになる場面がありましたが、一緒に作業する仲間と協力し、目標達成に向けて、自分がもてる力を振り絞って取り組むことができました。
事後学習では、反省の中で各学科の目標や個人の目標を振り返りました。実習日誌を見返したり、担当の先生と振り返ったりする中で、成果と課題をまとめました。その後、学年集会を行い、今後の学校生活の中で「どのように取り組んでいくか」について学年全体で共有しました。
今回の経験を9月に行われる現場実習に良い形でつなげていけるように取り組んでいきます。