※今年度から窯業科も始まり6学科となりました。こちらの画像は近日中に更新いたします。
美高養ブログ
【行事】2学年見学旅行4日目(最終日)の様子
関西でのたくさんの思い出作りを終え、最終日となった27日(木)は美深町へ戻る1日となりました。
移動中は静かに体を休める生徒が多数でしたが、中には旅行の思い出を語り合ったり、USJで買った物を大事に抱えてうれしそうにしていたり、関西の風景も見納めだと言わんばかりに写真を撮ったりする生徒の姿も見られました。
このたびの見学旅行では、事故やけがもなく、全員が元気に戻ってくることができました。今回の経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
【行事】2学年見学旅行3日目の様子
見学旅行3日目は、国内の水族館の中でも最大級と言われている海遊館と、多くの生徒の皆さんが一番楽しみにしていたUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に行きました。3日目になり、疲れもたまっていたかと思いましたが、生徒の皆さんは期待に胸躍らせ、元気に朝を迎えていました。
海遊館では、広大な水槽の中を泳ぐジンベエザメやイルカ、様々な種類のクラゲやペンギンなど、豊富な種類の海の生き物たちが生き生きと動く様子に目を輝かせていました。
USJでは「激しいアトラクションにたくさん乗る」や、「買い物やパレードの鑑賞を楽しみたい」など、目的別に四つの班に分かれて、昼から夜まで満喫しました!
パーク内は多くの人で賑わい、中には乗りたかったアトラクションに乗れなかったり、行きたいところに行けなかった班もあったようですが、おみやげを買ったり、たくさんのキャラクターと触れ合ったりして、楽しい時間を過ごすことができました!
USJを満喫し、良い思い出づくりができました。
【3学年】木工科の様子
木工科では、進路先別実習に向けて、教室の清掃や授業で使う物の整理整頓を行いました。大きな行事の前には、身の回りを整理して落ち着いた気持ちで取り組めるようにしています。
今回も教室を掃除して、すっきりとした気持ちでそれぞれの実習先に向かいました。戻ってきた生徒から話を聞くのが楽しみです。
頑張れ!3年生!
【行事】2学年見学旅行2日目の様子
見学旅行2日目は、奈良市にある薬師寺の見学と法話、京都市内の自主研修、同じく京都市にある妙心寺退蔵院の見学と坐禅体験を行いました。
薬師寺では、お坊さんが薬師寺の魅力や人々の暮らし、健康を守ってくださる仏様の御紹介を大変分かりやすくユーモアたっぷりに話してくださいました。生徒の皆さんもとても楽しそうに話を聞いていました。
自主研修は、学科ごとに行動し、金閣寺や伏見稲荷大社などの名所を巡ったり、本場の抹茶スイーツを堪能したりするなど、京都ならではの魅力を満喫することができたようです。
妙心寺退蔵院では、見学を終えた後、全員で坐禅体験をしました。一人前のお坊さんになるための大変な修行の一部を体験できる貴重な機会でした。
【行事】2学年見学旅行1日目の様子
6月24日(月)から6月27日(木)までの3泊4日、2学年の生徒が見学旅行で関西方面に行っております!皆さん元気に初日を迎えることができました。
出発時、美深の朝は肌寒い雨模様からのスタートでしたが、大阪に到着すると、少し晴れ間も見える初夏の温かさでした。今回、初めて飛行機に乗るという生徒は、緊張と興奮の連続だったようです。
1日目は、「大阪城天守閣」の見学と「味の大丸」というお店での夕食を満喫しました。大阪城天守閣では、大阪の街並みを一望できる最上階からの絶景を楽しみ、味の大丸では、たこ焼きやお好み焼きなど大阪ならではの名物に舌鼓を打つ生徒の姿が微笑ましかったです。
また、事前学習で生徒が自ら決めたスマホ利用のルールをしっかり守りつつ、思い出をしっかり撮り、楽しい一日を送ることができた様子でした。
2日目は、京都市内の自主研修等です。実り多い一日になりますように!
【3学年】進路先別実習が始まりました!
進路実現に向けた就職試験の第一歩である進路先別実習が、6月24日(月)から始まりました。
校内と校外に分かれて実習を行い、生徒たちは卒業後の生活を具体的にイメージしながら、働くために必要な力を身に付けようと頑張っています。
実習は7月5日(金)まで行われます。それぞれの場所で実りある実習になることを願っています。
頑張れ!3年生!
【給食】JA北はるか農業協同組合様よりグリーンアスパラを寄贈していただきました。
6月20日(木)にJA北はるか農業協同組合様より、20Kgのグリーンアスパラを寄贈していただきました。
美深産のグリーンアスパラは甘みがあり、生徒たちにも大人気です。早速明日からの給食でいただきたいと思います。
JA北はるか農業協同組合様、このたびは寄贈いただきありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
【3学年】心配蘇生法を学ぶ
「保健」の時間に心肺蘇生の必要性と、正しい手順について学習しました。
「あなたはAEDを持ってきて下さい。」「あなたは119番にかけて救急車を呼んで下さい!」と各グループから緊張感が伝わってきます。
生徒達は仲間と協力しながら、胸骨圧迫とAEDの使い方をシミュレーションすることができました。「頭ではわかっていても、いざ倒れている人を目の前にすると、緊張してうまく動けませんでした・・・。」と感想を言う生徒が多く、自分事として取り組めていたことに成果を感じました。
今回、心配蘇生訓練用マネキンと訓練用AEDを貸していただいた美深消防署様、ありがとうございました!
【行事】体育祭を終えて
5月の肌寒さも終わり、絶好の天候の中6月8日(土)に第37回体育祭を行うことができました。当日お越しくださった御来賓の皆様、保護者の皆様、地域の方々、卒業生の皆さん、誠にありがとうございました。
当日は、生徒一人一人が自分らしくチャレンジする姿や、仲間のために一生懸命応援する姿が見られ、充実した体育祭になったのではないでしょうか。
保護者・地域の皆様には、今後も生徒たちの様々な活動に御理解・御協力いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
【2学年】皆で考える、スマホ利用のルール
今月、2学年の生徒は見学旅行に行きます。
本校では昨年度から、旅行期間中に希望する生徒のみ、スマートフォンの持参を認めています。
その際、「生徒の皆さんがきちんとルールを守る」という約束が大切なため、5月30日、6月6日の二日間をかけて、情報の授業で生徒がルールを考えました。
ロイロノートというアプリを使用し、「こんなときどうする?」といった課題に対しての自分の考えを書き出したり、仲間同士でそれらをつなげたりして、グループの意見としてまとめるプレゼンテーションを作る、という学習を行いました。一人一人がしっかり「より良い旅行になるように」「皆で楽しめるように」を考えて、対話をしながら真剣に取り組む姿がとても素敵でした。
生徒の皆さん、そして教職員一同、良い旅行になるよう頑張っています!
【行事】令和6年度第37回体育祭の開催について
◆次の日程で令和6年度第37回体育祭を開催いたします。
【日時】令和6年6月8日(土)8時50分~12時15分
【場所】晴天時:美深高等養護学校グラウンド
雨天時:美深町民体育館
◆御来校いただける方は、受付を設置しておりますので、明心館横の通路からグラウンドにお越しください(晴天時)。
※詳細は下記のプログラムをダウンロードして御確認ください。
【PTA行事】PTAミニ茶話会・給食試食会が行われました
5月31日(金)にPTAミニ茶話会・給食試食会が行われました。
ミニ茶話会では、お子様の卒業後のことやスマホ利用、金銭管理などの話題で、たくさんの意見交流をすることができました。
給食試食会は、実際の給食を食べたり栄養教諭の話を聞いたりして、和気あいあいの雰囲気の中で実施することができました。
今回、参加していただきました保護者の皆様ありがとうございました。次回も予定していますので、よろしくお願いいたします。
【3学年】体育祭に向けて頑張っています。
いよいよ、体育祭まであと1週間となりました。
本番に向けて、「玉入れ」「五色綱引き」「一升瓶水くみリレー」「大縄跳び」の選択種目練習に取り組んでいます。
3年生は、高校生活最後の体育祭です。紅組、白組どちらも悔いの残らないよう全力で熱い戦いを見せてくれることを期待しています。
今年度は、晴れて外で開催できることを願ってこれからも頑張っていきます。
【3学年】高齢者疑似体験が行われました
3年生「家庭」の時間に高齢者疑似体験セットを身に付けて、高齢者役と介助役に分かれて、それぞれの立場を体験しました。
疑似体験セットを身に付けた生徒は、床に落ちている100円玉を拾えなかったり視界が狭いためコップに水をそそぐのに苦労したり、普段とは違う身体の動きに戸惑う様子が見られました。この装具を装着すると、話し方まで高齢者になるのが不思議です・・・
介助役の生徒も「おじいちゃん、足元気をつけてね」や「メニュー見えますか?」など、普段よりも優しい口調で言葉をかけていました。自分から自然と手を差し伸べる姿に、生徒達の優しい人間性が垣間見えます。
今回の授業はお互いの立場を体験できる貴重な体験となりました。高齢者疑似体験セットを貸していただいた名寄市立大学様に、感謝しております。ありがとうございました!
【給食】旬の「グリーンアスパラ」を美味しくいただきました。
5月29日(水)の給食メニューは、美深産のグリーンアスパラを使った「グリーンアスパラのロールカツ」でした。
本校の調理員さんの農場で収穫された新鮮なグリーンアスパラ240本を寄贈してくださいました。採れたてなので甘みがありとても美味しく生徒たちは大満足だったようです。
【行事】生徒総会が行われました
5月28日火曜日の6時間目に生徒総会を行いました。
生徒会長と新委員長の任命式や令和6年度の各委員会、各部活動の活動計画の発表などを行いました。各委員会への質疑応答の場面では、生徒が考えた意見や要望を発表し、活発な生徒総会となりました。
令和6年度も、新たな体制でより良い学校となるように生徒と一緒に取り組んでいきます。
【行事】生活安全教室(いじめについての学習)を行いました。
5月23日(木)に「いじめ」についての学習を行いました。
名寄警察署の方から、いじめとは何か、いじめの構造、どのような罪になるのかなどの講話をしていただきました。
講話の後は、各教室で改めていじめについてみんなで話し合い、「いじめは絶対にしない・させない」をテーマに啓発ポスターを作成しました。生徒たちみんなが真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
【行事】避難訓練を行いました!
5月22日(水)火災を想定して避難訓練を行いました。
美深消防署の御指導のもと、避難終了後に消火器を使った消火体験を行いました。
また、消防車からの放水や消防車の見学をしました。
生徒たちは消防車に興味をもち、一緒に写真を撮ったり、乗せてもらったりするなど、
良い経験をすることができました。
【行事】令和6年度協力会総会が行われました
5月20日(月)に令和6年度北海道美深高等養護学校協力会総会が行われました。
協力会は、本校の開校当初に設立され、現場実習や集中作業の受け入れに関することや教育活動への協力・援助など、教育活動へ多くの御支援をいただいています。
当日は、協力会会長である草野孝治美深町長をはじめ、役員や会員の皆様に御来校いただき、令和5年度事業報告や会計決算、令和6年度事業計画案や会計予算案などが承認されました。
今年度も協力会にバックアップをいただきながら、生徒たちにとって充実した教育活動を推進していきたいと思います。
【行事】美深オープンカレッジが行われました
5月8日(水)に美深町文化会館COM100で美深オープンカレッジが行われました。
美深オープンカレッジは、美深町在住の本校卒業生、地域の障がいをもった方を対象に、余暇の充実や交流(情報交換・相談)を目的としています。
当日は、ミニボウリングをしたり、座談会をして参加した皆さんで楽しい時間を過ごすことができました。
次回の美深オープンカレッジの開催は、10月30日(水)を予定しています。