※今年度から窯業科も始まり6学科となりました。こちらの画像は近日中に更新いたします。
2024年5月の記事一覧
【3学年】高齢者疑似体験が行われました
3年生「家庭」の時間に高齢者疑似体験セットを身に付けて、高齢者役と介助役に分かれて、それぞれの立場を体験しました。
疑似体験セットを身に付けた生徒は、床に落ちている100円玉を拾えなかったり視界が狭いためコップに水をそそぐのに苦労したり、普段とは違う身体の動きに戸惑う様子が見られました。この装具を装着すると、話し方まで高齢者になるのが不思議です・・・
介助役の生徒も「おじいちゃん、足元気をつけてね」や「メニュー見えますか?」など、普段よりも優しい口調で言葉をかけていました。自分から自然と手を差し伸べる姿に、生徒達の優しい人間性が垣間見えます。
今回の授業はお互いの立場を体験できる貴重な体験となりました。高齢者疑似体験セットを貸していただいた名寄市立大学様に、感謝しております。ありがとうございました!
【給食】旬の「グリーンアスパラ」を美味しくいただきました。
5月29日(水)の給食メニューは、美深産のグリーンアスパラを使った「グリーンアスパラのロールカツ」でした。
本校の調理員さんの農場で収穫された新鮮なグリーンアスパラ240本を寄贈してくださいました。採れたてなので甘みがありとても美味しく生徒たちは大満足だったようです。
【行事】生徒総会が行われました
5月28日火曜日の6時間目に生徒総会を行いました。
生徒会長と新委員長の任命式や令和6年度の各委員会、各部活動の活動計画の発表などを行いました。各委員会への質疑応答の場面では、生徒が考えた意見や要望を発表し、活発な生徒総会となりました。
令和6年度も、新たな体制でより良い学校となるように生徒と一緒に取り組んでいきます。
【行事】生活安全教室(いじめについての学習)を行いました。
5月23日(木)に「いじめ」についての学習を行いました。
名寄警察署の方から、いじめとは何か、いじめの構造、どのような罪になるのかなどの講話をしていただきました。
講話の後は、各教室で改めていじめについてみんなで話し合い、「いじめは絶対にしない・させない」をテーマに啓発ポスターを作成しました。生徒たちみんなが真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
【行事】避難訓練を行いました!
5月22日(水)火災を想定して避難訓練を行いました。
美深消防署の御指導のもと、避難終了後に消火器を使った消火体験を行いました。
また、消防車からの放水や消防車の見学をしました。
生徒たちは消防車に興味をもち、一緒に写真を撮ったり、乗せてもらったりするなど、
良い経験をすることができました。