美高養ブログ
【部活動】第58回高文連道北支部美術展・研究大会に参加しました
美術工芸部です。
8/21~23に高文連道北支部美術展・研究大会が行われ、絵画と工芸作品計10点を出品いたしました。
2、3年生は昨年の12月から、1年生は4月から制作に取り組み、7月は部活動の回数を増やし頑張ってきました。
その結果!!
1点が全道入選、2点が佳作に選ばれました!!!
受賞した皆さんおめでとうございます。
また、今回出品した作品は校内の渡り廊下に展示しております。どれも力作ばかりですので機会がありましたら、ぜひ御覧ください。
大会2日目には研修会が行われ、他校の美術部・工芸部の生徒とともに消しゴムはんこの制作をしました。できたはんこを押し合ったり、空いた時間で出品した作品について説明しあったりと、楽しそうに交流していました。
3年生にとっては最後の高文連。学校生活の一つの思い出となっているとうれしいです。
【行事】2学期が始まりました!
夏季休業を終え、8月21日(水)から2学期が始まりました。
休み中に大きな事故やけがもなく、生徒の皆さんは明るい笑顔で登校してきました。
2学期は一番長く、現場実習や学校祭など、様々な行事や進路活動に取り組む時期です。一日一日を大切に過ごし、「かっこいい大人」になるために前進していってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。
【青年学級・PTA活動】旭川地区青年学級・PTA旭川地区交流会を行いました!
7月20日(土)に東神楽町にある「ふれあい交流館」にて、旭川地区青年学級・PTA旭川地区交流会を行い、当日は、卒業生6名、在校生7名、保護者11名、教員9名の計33名が参加しました。
「旭川地区青年学級」では、卒業生チームと在校生チームのチーム対抗ミニ運動会を行いました。チーム代表による選手宣誓を皮切りにボウリングやモルック、パン食い競走など行い、競技をとおして交流を深めました。
「PTA旭川地区交流会」では、卒業生の保護者から卒業後の生活や在学中に頑張ったら良いことなどを教えていただきました。
10月には卒業後3年以上経っている卒業生を対象にした「旭川地区青年学級②」の開催を予定しておりますので、御参加をお待ちしております。
【1学年】社会見学を行いました。
7月10日(水)社会見学を行いました。福祉事業所やグループホーム、卒業生が勤務する一般就労先や北国博物館を見学し、働くために必要な力や公共施設でのマナーを学んできました。
見学をとおして、自立に必要な力や企業が求める人材について話を聞き、自分がこれからどんな力を身に付けたらよいかを考える機会となりました。
【行事】学校開放講座を開催しました。
7月29日(月)に、学校開放講座を開催しました。
学校開放講座は、美深町教育委員会と共催となっています。この講座を通して、地域に貢献すると共に、本校の学習の内容や設備などを、町民の皆様に知っていただきたいと思っています。
木工科では、腰掛けを製作しました。材料には上下左右の向きがあり、参加者の皆さんと工夫しながら製作しました。慣れない電動ドライバーを使い、皆さん一生懸命に取り組み、とても良い作品ができました!
工業科では牛の革を使ってコースターを製作しました。初めて革製品を作る方が多かったのですが、好きな色の革と糸を選び、皆さん集中して取り組んでいました。御参加ありがとうございました。
被服デザイン科では、「ふわふわクッション」を製作しました。初めてミシンを使う方もいましたが、丁寧に直線縫いをしたり、好みの量の綿を入れたりして、自分好みのふわふわクッションを完成させることができました。
農業科では、サルビアやペチュニア、ビンカなどの花をプランターに移植しました。参加者には毎年楽しみに来てくれている常連の方もいました。色合いや高さ、花の数などを工夫していました。御参加、ありがとうございました。
食品デザイン科では、ミニピザと型抜きクッキーを作りました。体験後は、焼きたてのピザをみんなで美味しく食べ、クッキーは、お土産にお持ち帰りいただきました。