美高養ブログ
【1学年】集中作業の様子
6月18日(火)~20日(木)の3日間、1学年は自分が所属する学科の実習を行う、集中作業に取り組みました。集中作業の目的は、「長時間働く体力や精神力を身に付けること」と「自分の得意なことや苦手なことを知ること」でした。
事前学習では、各学科で仲間と話し合いながら、学科の目標を決めたり、個人の作業目標や生活目標を決めたりして、集中作業への気持ちの準備を行いました。どの目標に対しても、「どうしたら達成できるか」を一人一人が考え、意見を出す姿が印象的でした。
実際作業が始まると、初めての終日作業に心がくじけそうになる場面がありましたが、一緒に作業する仲間と協力し、目標達成に向けて、自分がもてる力を振り絞って取り組むことができました。
事後学習では、反省の中で各学科の目標や個人の目標を振り返りました。実習日誌を見返したり、担当の先生と振り返ったりする中で、成果と課題をまとめました。その後、学年集会を行い、今後の学校生活の中で「どのように取り組んでいくか」について学年全体で共有しました。
今回の経験を9月に行われる現場実習に良い形でつなげていけるように取り組んでいきます。
【行事】2学年見学旅行4日目(最終日)の様子
関西でのたくさんの思い出作りを終え、最終日となった27日(木)は美深町へ戻る1日となりました。
移動中は静かに体を休める生徒が多数でしたが、中には旅行の思い出を語り合ったり、USJで買った物を大事に抱えてうれしそうにしていたり、関西の風景も見納めだと言わんばかりに写真を撮ったりする生徒の姿も見られました。
このたびの見学旅行では、事故やけがもなく、全員が元気に戻ってくることができました。今回の経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
【行事】2学年見学旅行3日目の様子
見学旅行3日目は、国内の水族館の中でも最大級と言われている海遊館と、多くの生徒の皆さんが一番楽しみにしていたUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に行きました。3日目になり、疲れもたまっていたかと思いましたが、生徒の皆さんは期待に胸躍らせ、元気に朝を迎えていました。
海遊館では、広大な水槽の中を泳ぐジンベエザメやイルカ、様々な種類のクラゲやペンギンなど、豊富な種類の海の生き物たちが生き生きと動く様子に目を輝かせていました。
USJでは「激しいアトラクションにたくさん乗る」や、「買い物やパレードの鑑賞を楽しみたい」など、目的別に四つの班に分かれて、昼から夜まで満喫しました!
パーク内は多くの人で賑わい、中には乗りたかったアトラクションに乗れなかったり、行きたいところに行けなかった班もあったようですが、おみやげを買ったり、たくさんのキャラクターと触れ合ったりして、楽しい時間を過ごすことができました!
USJを満喫し、良い思い出づくりができました。
【3学年】木工科の様子
木工科では、進路先別実習に向けて、教室の清掃や授業で使う物の整理整頓を行いました。大きな行事の前には、身の回りを整理して落ち着いた気持ちで取り組めるようにしています。
今回も教室を掃除して、すっきりとした気持ちでそれぞれの実習先に向かいました。戻ってきた生徒から話を聞くのが楽しみです。
頑張れ!3年生!
【行事】2学年見学旅行2日目の様子
見学旅行2日目は、奈良市にある薬師寺の見学と法話、京都市内の自主研修、同じく京都市にある妙心寺退蔵院の見学と坐禅体験を行いました。
薬師寺では、お坊さんが薬師寺の魅力や人々の暮らし、健康を守ってくださる仏様の御紹介を大変分かりやすくユーモアたっぷりに話してくださいました。生徒の皆さんもとても楽しそうに話を聞いていました。
自主研修は、学科ごとに行動し、金閣寺や伏見稲荷大社などの名所を巡ったり、本場の抹茶スイーツを堪能したりするなど、京都ならではの魅力を満喫することができたようです。
妙心寺退蔵院では、見学を終えた後、全員で坐禅体験をしました。一人前のお坊さんになるための大変な修行の一部を体験できる貴重な機会でした。