美高養ブログ

【3学年】心配蘇生法を学ぶ

 「保健」の時間に心肺蘇生の必要性と、正しい手順について学習しました。

 「あなたはAEDを持ってきて下さい。」「あなたは119番にかけて救急車を呼んで下さい!」と各グループから緊張感が伝わってきます。

 生徒達は仲間と協力しながら、胸骨圧迫とAEDの使い方をシミュレーションすることができました。「頭ではわかっていても、いざ倒れている人を目の前にすると、緊張してうまく動けませんでした・・・。」と感想を言う生徒が多く、自分事として取り組めていたことに成果を感じました。

 

今回、心配蘇生訓練用マネキンと訓練用AEDを貸していただいた美深消防署様、ありがとうございました!

 

【行事】体育祭を終えて

 5月の肌寒さも終わり、絶好の天候の中6月8日(土)に第37回体育祭を行うことができました。当日お越しくださった御来賓の皆様、保護者の皆様、地域の方々、卒業生の皆さん、誠にありがとうございました。

 当日は、生徒一人一人が自分らしくチャレンジする姿や、仲間のために一生懸命応援する姿が見られ、充実した体育祭になったのではないでしょうか。

  保護者・地域の皆様には、今後も生徒たちの様々な活動に御理解・御協力いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

【2学年】皆で考える、スマホ利用のルール

 今月、2学年の生徒は見学旅行に行きます。

 本校では昨年度から、旅行期間中に希望する生徒のみ、スマートフォンの持参を認めています。

 その際、「生徒の皆さんがきちんとルールを守る」という約束が大切なため、5月30日、6月6日の二日間をかけて、情報の授業で生徒がルールを考えました。

 ロイロノートというアプリを使用し、「こんなときどうする?」といった課題に対しての自分の考えを書き出したり、仲間同士でそれらをつなげたりして、グループの意見としてまとめるプレゼンテーションを作る、という学習を行いました。一人一人がしっかり「より良い旅行になるように」「皆で楽しめるように」を考えて、対話をしながら真剣に取り組む姿がとても素敵でした。

 生徒の皆さん、そして教職員一同、良い旅行になるよう頑張っています!

【行事】令和6年度第37回体育祭の開催について

◆次の日程で令和6年度第37回体育祭を開催いたします。

【日時】令和6年6月8日(土)8時50分~12時15分

【場所】晴天時:美深高等養護学校グラウンド

    雨天時:美深町民体育館

◆御来校いただける方は、受付を設置しておりますので、明心館横の通路からグラウンドにお越しください(晴天時)。

 

※詳細は下記のプログラムをダウンロードして御確認ください。

北海道美深高等養護学校第37回体育祭プログラム【PDF形式】

【PTA行事】PTAミニ茶話会・給食試食会が行われました

 5月31日(金)にPTAミニ茶話会・給食試食会が行われました。

 ミニ茶話会では、お子様の卒業後のことやスマホ利用、金銭管理などの話題で、たくさんの意見交流をすることができました。

 給食試食会は、実際の給食を食べたり栄養教諭の話を聞いたりして、和気あいあいの雰囲気の中で実施することができました。

 今回、参加していただきました保護者の皆様ありがとうございました。次回も予定していますので、よろしくお願いいたします。