※今年度から窯業科も始まり6学科となりました。こちらの画像は近日中に更新いたします。
美高養ブログ
【行事】令和6年度第37回体育祭の開催について
◆次の日程で令和6年度第37回体育祭を開催いたします。
【日時】令和6年6月8日(土)8時50分~12時15分
【場所】晴天時:美深高等養護学校グラウンド
雨天時:美深町民体育館
◆御来校いただける方は、受付を設置しておりますので、明心館横の通路からグラウンドにお越しください(晴天時)。
※詳細は下記のプログラムをダウンロードして御確認ください。
【PTA行事】PTAミニ茶話会・給食試食会が行われました
5月31日(金)にPTAミニ茶話会・給食試食会が行われました。
ミニ茶話会では、お子様の卒業後のことやスマホ利用、金銭管理などの話題で、たくさんの意見交流をすることができました。
給食試食会は、実際の給食を食べたり栄養教諭の話を聞いたりして、和気あいあいの雰囲気の中で実施することができました。
今回、参加していただきました保護者の皆様ありがとうございました。次回も予定していますので、よろしくお願いいたします。
【3学年】体育祭に向けて頑張っています。
いよいよ、体育祭まであと1週間となりました。
本番に向けて、「玉入れ」「五色綱引き」「一升瓶水くみリレー」「大縄跳び」の選択種目練習に取り組んでいます。
3年生は、高校生活最後の体育祭です。紅組、白組どちらも悔いの残らないよう全力で熱い戦いを見せてくれることを期待しています。
今年度は、晴れて外で開催できることを願ってこれからも頑張っていきます。
【3学年】高齢者疑似体験が行われました
3年生「家庭」の時間に高齢者疑似体験セットを身に付けて、高齢者役と介助役に分かれて、それぞれの立場を体験しました。
疑似体験セットを身に付けた生徒は、床に落ちている100円玉を拾えなかったり視界が狭いためコップに水をそそぐのに苦労したり、普段とは違う身体の動きに戸惑う様子が見られました。この装具を装着すると、話し方まで高齢者になるのが不思議です・・・
介助役の生徒も「おじいちゃん、足元気をつけてね」や「メニュー見えますか?」など、普段よりも優しい口調で言葉をかけていました。自分から自然と手を差し伸べる姿に、生徒達の優しい人間性が垣間見えます。
今回の授業はお互いの立場を体験できる貴重な体験となりました。高齢者疑似体験セットを貸していただいた名寄市立大学様に、感謝しております。ありがとうございました!
【給食】旬の「グリーンアスパラ」を美味しくいただきました。
5月29日(水)の給食メニューは、美深産のグリーンアスパラを使った「グリーンアスパラのロールカツ」でした。
本校の調理員さんの農場で収穫された新鮮なグリーンアスパラ240本を寄贈してくださいました。採れたてなので甘みがありとても美味しく生徒たちは大満足だったようです。